バード・ウォッチングNO51 「感情的な関わりからの立ち直り」

R1.10.8 理事 村瀬

  • 避難所から安心の基地を目指して

 この1年半、活動の合間に私のところで過ごすことが多い青年がいる。狭い事業所のため休息や逃げ場がなく…、私の部屋が避難所として機能してきた。そして、この1年は、避難所の安心感から、さらにエネルギーを溜めて主体的に一歩踏み出る安心の基地への格上げを意図してきたところだ。

  • 天邪鬼的な言動に振り回されて

 避難所の安心感から天邪鬼的な言動が広がりつつあり、試行錯誤してきた。特に個別的に接することの多い食事への移動で誘発する傾向にある。食事⇒歯磨き⇒散歩⇒午後日課の展開となるのだが・・・。午前活動から戻り、少しの間合い共に過ごし、さて食事へと誘う。食事の確認をして一緒に部屋を出るとすぐに「後で食べようかな」と、受け入れている安心感を前提に「試し」が出ているように感じる。また「いらない、食べない」と、天邪鬼的な言動が多くなる。これはもっと分かって欲しい願望が背景にあると考えている。だから本人は「次は何か」よく分かっているし、「本心ではない」のだが、こんな言葉が繰り返されてしまう。

  • 繰り返されることで感情的になる

 この道45年、70才を超えても不徳の致すところで、心情が揺れ動き感情に支配されてしまう。〈いい加減にしてよ〉と苛立ちに近い感情が呼び出されてしまう。意地悪的な対応に陥る。たとえば、言葉尻で対応してしまい、「後で食べる」に“先きに食べるね”と。「嫌い、食べない」に“食べなくてもいいよ”といわば“見捨てる”対応で追い詰めてしまった。良い循環にならないに気づきながら感情に支配されるお粗末さであった。

  • ダメな自分を感じながら原則を確認し立ち直る

 今テーマにしていることは何か、「何のため」の個別の関わりか、これでは思うようにいかない、と分かりながら切り替えははかどらない。理性と感情にせめぎ合いが起きているのだろうと思いつつ、自分の面倒くさい面を〈困ったことだ〉と感じながらの時間経過でもあった。ともかく「安心の基地への格上げ」が狙いどころ、また、今「ある」姿を認めることで、次の姿に「なる」エネルギーが生まれる、との支援の原則「ある」から「なる」へを自らに言い聞かせていた。
 “試し”も“願望”も対人関係的に目的があり、現在は不適切な行動で目的を達せしようとしている。この不適切さが私の感情を逆なでするように関係がぎこちなくなっている。こうした受けとめ方に立つことで適切な行動に着目して、「ありがとう」「いいね」「できました」「賛成」「一緒に」等のプラスの言葉かけを多くして彼の存在をしっかり受け止めることができるはずだ、と肝に銘じた。
 自己正当化しないこと、「何のため」の仕事かに立ち返ること、遠回りになってしまったが、この自己葛藤が自らを高める原点と承知して取り組んでいこう。

バード・ウォッチングNO50 「家族会・エピソードご披露から」

 R1.9.17  理事 村瀬

 日野青い鳥では、年5回の家族会で利用者の方々のエピソードをまとめてご披露しています。何回に分けてご紹介したいと思います。

 今回は社会性や役割などから気づいた点や発見したことを担当職員の感性を軸にしたエピソードです。エピソードを通じてこの人たちの生き様を知っていただきたいと思います。障害の分生き辛さを抱えますが素敵な生き方をしている日々の一こまです。

 

  • Kさん 「趣味を持つ社会人として」

 普段からトラックの絵を描いたり、厚紙や段ボールを利用して創作に励むKさん。折々に参加される買い物や散歩では、もちろん荷物の運びなどお手伝いをしてくれますが、Kさんの楽しみはお店の広告をもらうことです。ご自分からお店の方に断りをいれ、店員さんに「ありがとうございます」と満面の笑みでお礼を述べていました。これは社会的な活動ですし、社会性を十分に発揮されている姿でした。

単にもらうことが目的と思っていた私でしたが、その広告を利用して創作に励む姿がありました。なるほど創作活動に反映されていたのかと嬉しく思う場面でした。散歩など道路を通るトラックや、もしかしたら自然の風景もKさんにとっては、素敵な創作活動の一部なのですね。そんなK画伯の作品を面白がって見させていただいています。(土屋)

 

  • Iさん 「お片付け、ありがとう」

 昼食後のお昼の会では、午前中の日課を終えての感想発表や午後のお仕事の確認をしています。食べるのが早く、サッと食事を召し上がった後は、ソファに移動してのんびり過ごされることが多いIさん。でも、みんなが食べ終わって、お昼の会が始まると、お昼の会に参加しつつ、食器類の下膳をお一人でしてくれます。Iさんが片付けてくれると分かっているので、皆さん食べ終わった食器は何となくIさんの席のあたりに寄せるようです。Iさんは、食器を種類ごとにきちんと分けて、厨房に運んでくれます。

 先日、お昼の会の司会をしているSさんが、ご自分から会の中でIさんにお礼の言葉を言ってくれました。「Iさん、お片付け、ありがとう!」その言葉に、Iさんは、クールに微笑んでおられました。ありがたいことと感じる仲間、感謝される面映ゆさ、そんなやりとりの関係が日々の役割の中に組み込まれていることを改めて確認した思いでした。クールな微笑だったけど、仲間からの「ありがとう」の言葉は、きっと嬉しかっただろうな、と思います。(樽見

バード・ウォチングNO49 「彼らの人生に携わる者として」

R1.8.6  理事 村瀬

  • GH利用の再挑戦に向けて

 40代のAさん、かつてGHを利用されていたが、不安緊張が強く、体調の不良も重なってうまく適応できず、中断することになった経緯がある。

誰しもが年齢とともに親亡き後を現実的に考える時期を迎える。お元気なご両親を得て、もう少し先とはいえ、再度チャレンジする土台を作る方向で動き出すことになった。顔なじみのGHを利用できるほど数が整っているわけではない。そこで、いつもと違う人と、いつもと違う動きで、いつもの仲間がいない中で外出することを通じて、付き合い方のコツを整理し、GHのショートステイにつなげ、さらにGH生活の下地になる場慣れを踏んでいければと考えている。

プログラムは、SS利用の‟GHを訪問し、見学とお茶をいただく“を軸に組み立てることにした。場を踏んでお茶が昼食に、夕食に、入浴にと広がっていけば、とも思ったり・・・。こんな思いを親御さんと共有して始まりました。

  • 緊張感がセルフコントロールを高めるが・・・

 この暑さと初回である点を配慮して3時迎え、6時帰宅の予定にした。普段は、すぐにおふざけが高じて切り替えが付きにくくなる程であるが、ポーカーフェイスで緊張されていることを感じる。数年ぶりのバス、電車とのことだが落ち着いて、改札での切符の扱いもスムースで通過すると、”預かって“と自分から切符を手渡してくる。GHにお邪魔して顔見知りの世話人に出会うと表情が出て、いつもの彼らしさを感じた。車内も、スーパー内の買い物も、イートインのお茶も淡々と過ごせた。

 穏やかに過ごせたのだが、これは大変だな、とも感じた。緊張感は疲れと直結する、疲れたらコントルールが出来なくなる、弁えの定着とは違うものだから。こうした彼の受け止め方を含めて付き合い方を整理することになろう。

  • 知り合いのおじさんと出かけることの意味

 さて、今日の外出を数日前から楽しみにしてくれていた由。この思いが折り合うベースになって落ち着いて過ごせるのだろう。折々の出会いの顔見知り程度のおじさんと二人での外出も社会的な自立の姿といえる。GHの玄関で「こんにちは」とインターホンへの呼びかけも、イートインで食べ終わるとサッとゴミ箱への片付けも、社会経験のなせること。40代の落ち着きだし、しっかり歩んできたものを身に着けてきた姿だ、とも感じ感心させられた。

 その上で、GHの生活をどう描いていくか、が始まったのだ。仲間との暮らしもいいものだと感じられる土壌を作ってゆきたい。 

バード・ウォチングNO48 「ピクニック、おもしろかったよ」

R1.5.28  生活介護 船山 宏美

  • 「晴れ間が出てピクニック日和に」

 春のお楽しみ、ピクニックの日。予報で心配していた小雨が朝のうちに止み、晴れ間が出て、絶好のピクニック日和となりました。公園に着いたらみんなで原っぱまで出発!ぐんぐん先を行くのはAさん。私の手をひいて、「こっちだよ!」と言わんばかりの元気な歩きぶり。ニッコリ笑顔です。その横を颯爽と行くのはBさん。コースを熟知したような落ち着きで、清々しい表情です。お二人は休日もこの公園を訪れているので、慣れている安心感からかフットワークの軽さに余裕が感じられます。

  • 楽しみが次々に広がって

 さて、原っぱに到着!ここでまず皆さんが楽しみにしているもの、それはやっぱり自販機のジュースのようです。自分で好きな物を選んで買うことはやっぱり第1目標であり、楽しみ。我先にとCさんが買ってきた飲み物は、スポーツドリンクでもジュースでもなく、なんと缶コーヒーでした。渋いですね~!寮でもいつもコーヒーを飲まれていると聞いていました。いつものこれが落ち着くんだよ、といった大人の振る舞いがキマっていますね。

・おかず交換も お昼ごはんはおにぎり弁当をいただきました。みんなの大好きな唐揚げ入りです。「わ~海老フライも入ってる!私、海老ダメなんだけど、交換してくださ~い!」の一声で交換会もアリです。賑やかにランチタイムが進みます。

・仲間を呼びあって ごはんの後、Dさんと職員のキャッチボールが始まりました。見事なフォームで、いいリズムで、投げてはキャッチが繰り返されます。気持ちが通じ合うとパシッとキャッチが決まり、自然とにこやかな表情が浮かびます。その姿を見て周りの仲間もキャッチボールに加わりました。ちょっとした思い付きが仲間を呼びあい、広がっていきます。

・こんな玉入れも この流れでビニール傘玉入れが始まります。一面に転がしたボールをみんなで傘をめがけて投げ入れていきます。ボールを拾う人、手渡されて投げる人の協力も要です。10カウントが終わるとボール数え。誰に頼まれるでもなく、Eさんが前に出て傘の中のボールを元気に投げて数えてくれました。お楽しみの場を思いっきり開放的に楽しめる𠮷岡さん。こんな時はより積極的に自分らしさを発揮できるのでしょう。羨ましいです。

  • 気もちのつながりがあって思い、思われる

 この後は、恒例の“お菓子食い競争”、“上田特製スペシャルおやつの手作りクッキーをみんなで食べよう!”が続きます。上田メンバーで協力して作ってくれたおいしいクッキーにうれしさいっぱい、大満足です。平山メンバーからは皆でお礼の言葉をお返しします。「ありがとうございます!」。こちらも誰に言われるでもなく、Fさんが音頭取りをしてくれました。「これで、平山からのお礼の言葉を終わります!」ときっちり節目をつけてくれるところが、しっかり者のお姉さんらしいですね。

  • 余韻に浸って

 ピクニックは気分が開放的になりやすいのか、それぞれの楽しみ方がよく見えるイベントです。動きのある場面も、休憩も、それぞれのペースなのになぜかまとまっている。それが、いつも顔を合わせている仲間のパワーなのかもしれません。

バード・ウォチングNO47   職人気質な仕事ぶりに魅せられた

R1.5.17  理事 村瀬

  • 「まだ、終わっていないから」

 私の執務室の窓外に人影が、覗いて見るとAさんが草むしりをしている。「草むしり?一人?」と声かけながら、もしかしたら…と思う。ついこの間、事業所の玄関口の花壇がきれいになっていて、誰が?と気になっていた。かつて畑作をしていたとのことで、作業の一環で環境整備をしてくれたと感じた。ところが「俺一人」とのこと、「職員は?」「樽見さんが見に来るけど」と。先週に続いて「まだ終わっていなんだよ、奥が残っている」と率先垂範の姿である。まったく一人仕事でこの気持ちの良い片付けに驚いた。

  • こんな仕事がしたい、とのイメージがある

 様子を伺いに出てみると、「これ切ってもいいかな?」と伸び放題の枝を切りたいとのこと、剪定鋏を持ち出しバサバサ切り始める、思い切りがいい。足の不自由さがあり屈みにくいが、切り落とした枝を集め、残っている草をむしり、ひょいひょいと手際のよい動きをする。頭に巻いたタオル、汗の滲んだ額、自前の黒い作業手袋、職人だ、庭師だ。「お母さんの畑仕事も手伝ってるんだ?」これは明らかに戦力だ。そんなこと思いながら見ていると「これは仕事になる?お給料もらえるかな?一杯もらえるように言ってよ」とのこと。さらに終わり際に定例プロのカラオケメンバーから「最後に歌うか?」とのお誘いがかかるが、「カラオケはお給料にならないから」と潔くお断り、さらに「片付けちゃう」と手際の良さ、仕事のイメージがはっきりしていることを伺わせた。草むしり、剪定、集めて、ゴミ袋に入れて、道具も片付けて終了である。

  • 主体的な生き方だ、大人への歩みを目指して

 この仕事ぶりは、一人前の作業補助員がこなす仕事に値する。分かる仕事、できる仕事を自ら「やる」と言ってやり切ってくれる。この生き方は素敵だ。こんな仕事ぶりを男らしいというのだろう。カッコイイ。ここをテコに10年後の50代になった彼の姿を描きたい。気のいい青年がどんな大人の姿を見せてくれるのか、期待が膨らむ。

 日常から積極的によく動ける青年像が定着している方だ。パン事業の作業・鉄板拭きも昼休みのお弁当の残飯や各部屋のゴミ集めも、平日の外作業にしても好ましい評価を得ている。フリータイムで毎朝描いている魚の絵にしても面白い。毎年、代表作を抽出して見ごたえのある画集にしていただいている。また女子の中一人男性として刺繍にも参加している。女性職員に正当に接することのできる機会であり、淡い心を満たすものであり、結構なことである。そして、ガイヘル活用では夜のイベントを希望される。外でビールを飲みたいとのこと。大人の姿への憧れだろう。そんな日常の姿を見せる青年の歩みに伴走しているのだ。

  • さあ、どんな大人になっていく道筋を描けるのだろうか

 法人として、工賃規定の見直しが始まっているが、彼の頑張りに合わせて支払い方を考慮出来たら働き甲斐もやりがいも生まれるだろう。週に一度好きなビールを飲んだり、お給料日にご両親にビールの一本でもプレゼント出来たら素敵なお給料の使い方と言えるだろう。

 社会性は順次、社会経験を踏んでいくにつれ身につくものだし、弁えていくものだから着実な歩みになるように応援したい。

バード・ウォチングNO46 お祝い会の醍醐味

H31.3.21 理事 村瀬

 法人15周年を祝う納会を開いた。毎年、永年表彰の方をみんなで祝っているが、法人設立前から30年の長きにわたる方もいらして、まさに人生を共に歩んできた間柄であり、地域法人の担う役回りの一つである。

  • 家族からの委託と受け止めている

 出席できなかった父親の思いを託された母親の挨拶、父親として「こうあって欲しい」との思いを抱きながらも、一家を支える立場では「自分ではできない。あなたに委託したい」との思いであろう。委託されたのだから私たちは、真摯な気持ちに立ち帰らなければならない。きっと本人からも「上手に応援してね」と委託されたのだ。

 日々の暮らしやすさに向けて、また人生の歩みに付き添う立場として、非力を承知して謙虚に精いっぱいの取り組みが求められていると言える。

  • 会場づくりの動きっぷり

 ディユオグループかのんぷをお招きしてミニコンサートで和やかな祝いの場を意図した。お二人に祝い膳を届けた折り、職員が気持ちよく準備に動いていることを口にしてくれた。経費節減で例年のホテル利用から公的施設に代わって準備方、大わらわであったこと、その姿が“気持ちよく動いている”と感じさせる姿であったこと、嬉しく感じた。机、椅子出し、席配置の名札、室内の飾り付け等々、お弁当に飲み物、配り方に至るまで自前になった。ご苦労様でした、ありがとうございました。

  • みんなを巻き込む力

 かのんぷの皆を巻き込む力はすごい。1曲目の耳慣れた歌の替え歌「前を向いて歩こう」から元気いっぱいになった。楽しく歌えることで皆がかのんぷの歌声にを吸い寄せられ、気持ちが沸き立った。昼休みにかのんぷのCDを聞き、耳慣れたリクエスト曲、「いわしソング」も楽しい歌だ。「イワシイワシ九十九里」のリフレインがたちまち耳に定着する。青い鳥のテーマソング「手のひらを太陽に」はいつものように前に出て、カノンプの演奏で。また最後の「ありがとう」の素敵な曲は思わず涙が滲んできた、思いが沁み込んできた。

 終わりの段になって、前に出てくる方、「もっと」「終わりたくない」とのニュアンスの振舞だと感じた。感じる力は言葉以上の表現力を蓄えている。ステージのない身近な距離感でいつもと違う雰囲気が嬉しかったのだろう。

  • 記念誌を手に取って

 みんなが手に取って見ることで楽しめる、そんな思いを込めて写真で語る構成になっている。法人の歩みに力点を置くのではなく、個々の歩みに焦点が当たるようにページを割り振った。職員・祝う会からのしおりが私のページに挟まれて、すぐに私の懐かしい写真に出会える趣向になっている。みんなが手に取って見入っている姿、感想を伝えに来てくださる方、「見て」と自分のページを開いて見せてくれる方、懐かしいお友達の写真を教えてくれる方、また、亡くなった母親の写真を見つけて涙にくれる方もいて、この記念誌が母親を思い出すいい供養になることも感じた。

  • 親子行事の担うもの

 毎年、納会は親子行事で多くの家族の参加いただく。いつくになっても家族の楽しむ姿は家族を安心させる。親の喜ぶ姿も子どもの年齢を超えた子どもにとっても嬉しいものである。家族は楽しい気持ちが循環する関係だ。親子行事の醍醐味の一面である。

バード・ウォチング NO45 日々のやり取りに支えられて

H31.3.6 理事 村瀬精二

生活介護担当 土屋紗織

 いろいろ悩ましい事柄を抱えているAさん、仲間との関係も被害者意識が頭をかすめてしまい「なぜ?私がいけないの?」とぶつけてくる。受け止めていくことで気持ちが整理され、立ち直っていく。よく頑張っている姿、律しようと努力している姿が伺える。しかし、程なくして、別の不安材料に出会ってしまう、そんな繰り返しである。

  • そんな折のエピソード「気持ちの切り替えは一笑から」が生まれた

 折々に相談があると理事室にやってくる。「あのねぇ…」と話してくるが、本当はちょっと息抜きや甘えたいなどの気持ちの張りが緩んでいる時の様だ。

 そんな思いを承知で、彼女のお洋服のこと、また私事の失敗談や日々の行き違いや夫婦喧嘩のことをいつも話題にする。「仲がいいから喧嘩するんだから」と慰めてくれたり、ほんのわずかな時間だが、納得するようにして「また来るね」と自分から立ち上がる。

 話を聞いてくれる人がいることの大事さだ。他愛ものないこと、お茶を出すこともなく、一笑して、ふた笑いすることが効くのだろう。

 自分一人で気合を入れて立ち直るのは大変だ。そんな時、相談するわけでもなく、ちょっとおしゃべりをして吐き出したりする機会が欲しい。頑張れと背中を押されるわけでもなく、私のことを「お祖父ちゃんだね」と戯言を言いながら二人でお茶を飲むつもりになれたら、それで十分のだから。(村瀬)

  • このエピソードが書かれて旬日「仲間の行動に救われて」のエピソードが生まれた

 Aさんと朝の登所時の挨拶を交わした時から、ジーっと目を見てきて何か訴えてきている表情でした。それとなく更衣室で話す時間をとると、朝仲間とトラブルがあったとのこと、「嫌いって言われたの」「どうして言われないといけないの?」と思い出してしょげ顔になった。ここで「気にしなくても大丈夫」と言ったら《私の気持ちわかってくれない》と感じてしまうので、まずは「そうだね、辛いね」と共感のコトバを繰り返し、受け止めることに努めました。

 そこに着がえに来たBさん、お茶目で場を和ませてくれるBさんはAさんと席が隣同士。着がえが進むと、お尻をフリフリ踊り始めた。そんな様子を見て「ふっふっふ」と笑い出したAさん。すると先ほどまでの暗い表情が段々と和らいできたのです。こんな風に笑わせてくれる人がそばにいるなんて幸せな事だよね、と話していくうちに気持ちがち立ち直ってきました。

 何気ない仲間の言動に助けられたのです。悩みは職員に話を聞いてもらうことですっきりすることもあれば、仲間のちょっとした言動に助けられたり、一人ではなく皆があなたのことを支えてくれるということを感じもらうことも大切です。きっといつの日にかAさんが仲間を助ける役回りをとってくれることでしょう。(土屋)

  • 青い鳥の仲間づくり

 GHも日中でも、先輩も仲間も、いつの間にか身近にいる皆がAさんの気持ちを何となく感じとって気にかけている。意図的に関わってくれたり、何気ない素朴な配慮が自然にできたり、単に場を共有するだけではなく、知り合いではなく、仲間なのですね。人の思いが周りに伝染して、周りも思いを寄せてくれる。そんな青い鳥にしたい、と改めて感じている。