バード・ウォチング No31 スーパーバイザー(SV)として担うもの

H30.4.27 SV 村瀬節子

  • 切り替えに臨む姿勢

 4月は、新しい年度のスタート、節目の月でもあります。障害がなくてもいろいろな配慮の下で、馴染むまでの適応の時間を経過するものです。特に障害がある方のステップアップの道は、慎重に、丁寧に情況を整えながら進めることが必要です。頑張る気持ちになって「よし」と思ってくれてからの支えがポイントとなります。「私にもできる」と受け止められるか、「不安や緊張」に押しつぶされてしまうか、配慮に配慮を重ねることになります。

  • 新たな出会いの緊張に立ち向かって

 今、そのことに直面している出来事があります。4月から新たに2名の方が売店実習に出られています。自分から「売店に行きたい」と希望に胸ふくらませて申し出てくれたAさんの半日の実習に同行させていただいた時のことです。    仕事の流れは、おおよそ決まっており2回目と言うこともあり、次から次へとこなしていました。また、「できました」の報告の声も自然な感じで、さすが、自分から望んだだけあると感心したほどでした。緊張はしているのでしょうが、「頑張っているな」と安堵して見守っていました。

 ところがどうでしょう。仕事が終わった途端「気持ちが悪い」と吐き気を感じたようで、楽しみに購入した昼食用のパンも食べないで、期待していた誕生会もパスし「疲れた」と言ってぐっすり眠り込んでしまいました。

 夜、家に電話を入れると昼食に用意したパンも夕食も食べ、いつもと変わりがない様子ということでした。これは何を意味しているのでしょう。

  • 目標に立ち向かう気力

 体調不良(吐き気)は、プレッシャーや緊張感を抱えながら頑張った事への反動、バランスをとるものだったのでしょう。「仕事が終わった途端」に吐き気があり、「終わった」という実感で張りつめた緊張が緩み、安堵感を越えての吐き気ですから、すごい頑張りだったことが伺えます。そして、ひと眠りして、「平常心」を回復すると食欲が出て、いつもと変わらない様子とのことでした。回復力も大きいのではとも思いました。「自らの目標に立ち向かう気力の充実感に支えられている」姿との解釈の下に、これからAさんに対して具体的にどんな支え、配慮がこの局面を乗り越えられる応援となるのでしょうか。

  • SVとしての支えどころ

 「一人では厳しいけれど一緒に頑張っている仲間がいる、応援してくれる人がいる」と感じられる支えをすること、そして、頑張れた自分、だんだん上手になっていく自分を感じながらの経過を踏まれるように配慮をすることを考えています。

 私たちの支援は、皆さんの日常の実態に関心を持ち、行動という現象に振り回されないで、その意味するものをしっかり捉えながら適切な配慮を積み重ねていくことだと思います。また、職員が悩みながらも《これでよいのだ》と、手応えが得られる受け止めが出来るように応援することがSVとして担う役目とも思っております。