バード・ウォッチングNO.57 ライフステージから暮らし方を考える

R2.1.21 理事 村瀬

年明け早々、ケーススタディに参加した。Aさんは50代、女性、愛の手帳4度、若いころ短期間だがお勤めをした経験もあり、大変だったとのこと。また持病を持ち、折々に心配を口にされる方である。

  • 暮らしにくさの背景を考える

 言語性があり、周りへの関心も高く、折々に仲間を批判的に見ることでトラブルとなり、調整の難しさを感じることも。振り返ると、Aさんも周りから求められることに応えきれないながらも努力してきた。でも今周りを見ると「こうしなさい」と求められてきたことをできていない仲間がいる。自分が言われてきたことを取り込んで、同じようにその仲間に言っているだけで、本人に悪気は全くない。人は育てられたように育つ姿である。
4度の分かる力やできる力がうまく使いこなせる状況ではなく、この力が穏やかな日常に直結していない。しかし「こうあるべき」と規範を示せば、「だって…」と反論を招く、「私は私たち」との気持ちを持つこと、周りの気持ちに気づけない生き辛さを抱えている姿といえる。

  • 気になる事柄の受け止め方は・・・

 仲間関係の生き辛さの背景要因を二次的な課題として位置付けたのだから、それを上塗りするような行動を問題視しての規制・修正する方針は取らない。
 児童期には、自己中心性をどう乗り越えるかが教育課題になる。これが過剰になると二次的な問題を生んでしまう、また理解という障害の壁も大きく立ちはだかる。ここは乗り越える課題というよりも、生き辛さと捉え、本人の困惑と受け止めてどう支援するかに力点が置かれる。
とはいえ、現実にはトラブルが間々生じることだから、いちいち指摘はせずに仲を取り持つ知恵を、気分転換、場の切り替えに発揮するように努力する。

  • 持ち味をどう位置付けるか

 一方で、持ち味として食事時の薬用のコップ配り、何人かのエプロン準備で発揮されている。また朝の体操や集まりなど挨拶リーダーや、お休みの方の代行や、盛り上げる合いの手をかけてくれたり、誕生会など折々の行事などでも折り紙でプレゼントを作ってくれたり・・・。こうした小さなことで十分なのだから仲間の役に立っている自分を感じられるように、そんな自分を嬉しく感じられるような展開を心がけていく。

  • ‟課題“の捉え方

 課題が独り歩きしないように、ライフステージとの関連で適切に把握するように、また課題と持ち味との絡みでとらえ直していかれるようにと議論された。持ち味をクローズアップすることで相対的に気になる事柄は影が薄くなる。これは知的障害支援の原則である。
さらに刺繍作業で針に糸が通しにくくなったとの言葉がしばしば聞かれるようになっている。50代にもなれば誰もが付き合う老眼、また肉親との別れもあり、少しずつ喪失の年齢に差し掛かり、服薬も多いことから加齢現象はこれから進むことを想定しながらでもある。この老化の波を受けながら手伝ってもらわざるを得ない自分を受け入れることになり、穏やかな仲間関係の追い風にしたい。50代になれば、まさにここに尽きる。