バードウォチング No.102 法人の守備範囲を広げる

2024.11.12
顧問 村瀬

はじめに

 被団協・ノーベル平和賞を受賞―79年前の広島、長崎のできごと、今も世界の紛争で核の心配がされている。世界に警鐘を鳴らす機会と言える。当事者は高齢化し活動者が乏しくなっているが、高校生が被団協の活動に参加している由、世界の今の問題として引き継ぐ視点が厳然として生きている。

 しかし、核の問題だけでなく知的障害の生きづらさの課題もずっと以前からの世界の人権の課題であり、人類の2~3%の大きな数字を占めている。高齢化の問題も含めて社会的弱者の課題であり、人間の在り方の課題であり、身の周りに関係のない人はいないといってよい身近な課題である。基本的な民主主義の課題であり、社会的な環境の整え方と同時に社会の受け止め方が問われている。

*当事者団体の高齢化はあり得ない

 一方で、知的障害の領域では当事者団体の高齢化はあり得ず、常に新たな方が生まれている。知的障害という生きづらさを抱える方を支える親の団体として常に次の世代への引継ぎをしていかなければ、といわれる所以だ。

 とはいえ、現実の当事者団体は高齢化し、活動力が…、と自らも自覚している有様で…、当事者団体が非力の領域に将来の展望が開けない。それはそのまま私たちの職域がそんな体たらくでいいのか、日本の人口の2%程度でいつも30%の高齢者福祉の後塵に位置づけられる有様であり・・・。制度は一定程度の整えを見せて、親の会がそれで安心しているのかはともかくも、活動力が低下している現実がある。しかし、被団協を見れば、後継の道はいくらでも広がることを示している。

*制度では解決できない課題がある

なぜ、停滞なのか、目標を見失なっているのではないか。親の会、その会が高齢化している事実、新たな会員が生まれず、東京都親の会60周年記念誌で各地の会が軒並み元気がなかった。若い障害児者の家族への先輩としての応援ができていない感。小学校入学時に支援級を選択する、高校進学の折に特別支援学校を選択する。こうした選択の折に先輩家族として手を差し伸べ、同じ悩みを抱える家族として手を添えてゆこうというのが親の会の歩みであったはずだが…。

 その必要性が感じられない程の制度の充実があるのかもしれない、しかし制度だけでは解決できない心の悩みがあるはず。昨年の「サポート」では親の悩みを正解のないセンシティブな問題と位置付けていた。だからこそピアカウンセリングが叫ばれているではないか、この領域は教科書で整理しきれない生の生きづらさだからこそ、先輩としての苦労が生きるではないか。でも、悲しいかな、後継がつながらない現実もまた事実とみるなら・・・。

*法人の守備範囲としてできること

 ならば、制度外の活動として法人が相談所を立ち上げたらいい。入学の折、一緒に歩みましょうと声を掛けたらいい。高等部卒業まで待つ必要はない。学校教育の手厚い環境の中で、かえって躓いてきた利用者・家族がいるではないか。もっと青い鳥の関係論、受容的な関りの有効性、支援論を訴えていいのではないか。そんなことを感じている今である。

バードウォッチング No.101 事例から青い鳥の基本的な支援方針をまとめる

2024.10.15
顧問 村瀬

 No99, 100の2回にわたり「支援の枠組み」をまとめました。さらに、ある事例に即して支援の原則を整理してみました。改めて生活支援は、穏やかさの定着をミッションとすること、その原則的な視点に関係論があることを確認しておきます。

1、青い鳥の基本的な関り方

  1. 「今ある姿を受け入れることが次なる姿になるエネルギー」と《あるからなるへ》と原則を捉えています
  2. ですから、青い鳥での暮らしは指示命令、叱責等は、どの方にも致しません。受け入れること、やり過ごすこと、また時には職員として耐えることを積極的な関りと位置付けています
  3. ある意味「傾聴」に徹しています。ノージャッジ、ノーアドバイスで間合いと取ります。この間合いが「私のこと分かってくれた」感を得ていただく関りと言えます
  4. この間合いから関係が生まれ、「私にとって大事な人」として位置付けられるように努めています。少しずつ名前を覚え、人を見分け、大事な人を求め、そこで折り合う関係が定着してゆくのです。ここで支援目標の「穏やかな人柄」に寄与できるとの立場です
  5. 理解、分かるとの認知の問題では片付かないようです。関係に支えられての暮らしですから関係の視点で整えてゆかなければと考えています

2、現実的な関わり

  1. いつもの予定された日課活動はご承知で、スムースに取り組めています。見て分かる力、手指の操作する力、最後までやり切る、今することに気持ちを向けること等、しっかり発揮してくださっています
  2. 取り組みの合間にゴロンと内外問わず、その場で横になってしまい、切り替えのやり取りに留意を払っている今です
    1. 基本は横について待つ、次は何か簡潔に伝える
    2. おやつや飲み物等の要求は切り替えの節目にできる感触もあり受け入れながら「飲んだら、次は~だね」等の伏せ込みの工夫を重ねている今です
    3. またゴロンとしたきっかけはともかく―「今ここ」に原因がない、ことが多いようです-ゴロンとするきっかけは何か、立ち直りにどのくらい時間がかかるか、何をきっかけに立ち直ったかの記録を取っているところです
    4. 立ち直りを待つだけではなく、気持ちを次のことに向けるために試行錯誤を繰り返し、きっかけづくりの目安を立てたいと思っています。「飲んだら、次は**ね」をイメージして次につなげる気持ちづくりをしています
    5. 分かっていても、動機づけになっていないようですから、その動機付けへのテコ入れの意味です

    3、課題の原理的な理解とアプローチ視点

    1. 「今、ここで何をする」は分かっているようです。でも、その気持ちになり切れずゴロンとなる、また促しにも応じ切れない今です
    2. 原理的にはこうした行動全般を「自己防衛」と捉えています。何から自己を防衛するのか、定かではありません。ゴロンとする方が本人は楽で、安心なのでしょう
    3. 攻撃的な行為を伴わないので、この場でも付き合いやすさがあります。いろいろと苦慮されてきたことと思いますが・・・
    4. 原理的には、自己防衛する必要がないと感じられたら、こうした行為は漸次軽減していくものと捉えています。ですから、禁止、叱責など防衛を上塗りする関りは一切しないとの立場です。自分の行動が否定される状況をつくらないことが最優先になります
    5. 育ちの節目を生み出すために、職員との信頼関係を深めることに尽きます。そのために、肯定的な関係、楽しい関係を作ること-つまり否定されない、緊張しない間合いを取ることです
    6. 自己本位さは今の発達の段階ですから承知して付き合います。自律することも弱いのですから、どう本人の気持ちを受け止め、どう支えるか―これからも周りの関わり方に左右されます
    7. その点では、抵抗行動につながらないように配慮します。私のことを大事にしてくれる人、私にとって大事な人という感触を持っていただけることが狙いです。こうして「こんな私でいい」のだとの肯定感を定着させることが目標になります

    *現実の支援現場は日々試行錯誤を繰り返しつつ模索が続きます。職員も場数を踏むことで見えてくること、感じ取れるものが生まれてきます。地道な実践です。

バードウォチングNo.100 支援の枠組み②

2024.9.30
顧問 村瀬

 「支援の枠組み②」になります。①では、1)社会的な存在、2)生活支援の狙い、3)知的障害の生きづらさ、そして4)生きづらさの受け止め方に触れました。

 ②では、知的障害の生きづらさに即してどう生活支援を進めるか、現場の実践的な視点や知恵に類することがらを整理してみました。

5、生活支援の要素

  1. 利用者とつながろうとする意志、それを可能とする技術と経験がいる
  2. 利用者の気持ちを読み取れなくても読み取ろうとする意志にゆえに二人の間にコミュニケーションが生まれる
  3. 利用者の「小さな願い」は本人の快適さ関わるもの―気持ちを読めることがダイレクトに利用者を肯定することになる。その一方で、相手にされなかったり無視されたり、修正を余儀なくされたり、取り上げられずくすぶることも間々あるものと言える
  4. 支援者と利用者の双方がコミュニケーションをとろうとする意志によって支援が開かれる

*利用者にとってキーパーソンと位置付けられる関係になっているか
 私の暮らしにとって意味のある人になっているか

 関心を注ぐ実践が関係を深める土壌になって行くことを知る。ここから循環が始まるともいえる

6,生活支援の独自の視点

  1. 障害から自己客観視が弱く、自己本位の行動になりがち。この点を承知して行動に振り回されないこと、心情に着目する

    • 行動は心情の表れである、行動を通して何を言いたいのかを洞察する

      分からないことからの不安、緊張であったり、不快さから拒否になったり、押し付けに対する反発の誘発を招いたり、混乱によるパニック等の表現であったりする

  2. (―)行動のきっかけを解釈する

    • 今、ここに要因がある場合は心情を解釈しやすい
    • 遠因―今、ここではなく以前の出来事を根にして、別のきっかけで誘発されること
    • さらに、成育を過程の過欲求的による全体像の偏りなどの視点も行動傾向の根源として洞察する視点を持つ
  3. (-)面を承知して、(+)面に力点を置く

    • (-)面は「その人の今」として受けとめ、できるだけ不具合につながらない配慮に徹する
    • (+)面に着目することは、本人の持ち味、得手に焦点を当てることになり、安心して臨め、手応えも得やすい領域である。さらに(+)面がクローズアップされることで相対的に(-)面が目立たなくなり、つき合いやすさが生まれる
  4. 特に青壮年期の狙いどころ

    • 教育年齢、また教育機関でもないため教育課題、学習課題の色彩は薄れていくことは当然のことであり、より穏やかさへの歩みになるといえる
    • 生活支援から見ると「暮らしやすさ」に向けての支えを第1とするため、「穏やかさ」を大事にすることに異存はなく、ここに向けての対応を模索する
  5. 「問題行動」という捉え方はせず、自己表現として捉えることを原則とする

    • 心情への着目から本当の気持ちを洞察する立場から生まれる視点である。本人が意識する、しないに拘わらず、全体像の把握から生まれる解釈であり、一つの仮説として整理する
    • 現実行動への対処として行動の不適切さがエスカレートしない配慮のもとに自己表現として受け入れるアプローチの工夫をする。受け入れる、許容する、やり過ごすこと、また耐えることも一つである。ともかくも不適切さの上塗りを避けることである

7,穏やかさへの模索の視点

  1. 現象に一喜一憂しない、長い目で、大きな目で見守る
  2. 一回ごとに是非をきちんと伝えるなど勝負をかけない、そういう時もあるのだから
  3. 誰も凸凹はあるものだから細かくなり過ぎない、鷹揚さを大事にする
  4. やり過ごすことも一つの手立て、生きづらさの上塗りをしないことを優先する
  5. 思惑通りにいかないことも多い現実を承知する。うまくいかないことを糧に次の試行に活かす
  6. 長期戦で臨む

*こうした点を踏まえて、その場では和やかにをやり過ごしていくことを優先する。モニタリングでは課題点、(-)点も含めて全体像から議論し、支援の手の入れ方を議論する

8、実践上の配慮の視点

  1. (+)に着目することで、(―)面は、相対的に影が薄くなり、承知をしておくことで日常は穏やかに送れるようになる
  2. 一方で、その人の課題は表に出ることも多く、考えさせられる場面に出会う
  3. 責められない安心感が立ち直る力、元気になる力になる
  4. 利用者からの批難的言動に耐えること、ジャッジしないこと、アドバイスしないこと、傾聴する姿勢を貫くこと
  5. 理屈で説明しないこと、とりあえず謝ること、やり過ごすことも大事な関わりになる
  6. 今「ある」姿を受け入れることが、次の姿に「なる」エネルギーと知る
  7. 思い出を語れる楽しい暮らしを提供する

*支援の枠組み、実践的な視点や知恵に焦点を当てた分、箇条書き的になりました。支援は実践の次元の事柄ですから、一つの参考にしながら「この人」との関わりの中で深める努力をしてゆきたいと思います。

バードウォッチングNo99 支援の枠組み①

2024.8.23
顧問 村瀬

 生活支援の捉え方により、私たちの業務遂行の視点や奥行きのありようが変わり、力点の置き方が異なるものになる。現場感覚から生活支援の原則を整理しながら深めてゆきたい

 間が空いてしまいましたが、職員研修資料を2回に分けて掲載することにします。

1、「人は社会的な存在」として受けとめる

  1. 人は共に生きる存在、相手を受け入れること、人のために役立つことが自分の幸せにつながるとの共生的な人間観に立つ
  2. 気持ちを大事にされることで、相手のことを思う「私」になっていくとの感性的存在として見る
  3. 人との関係の中に私の人柄が形作られるから、不安も安心もどう見られているか関係の反映である
  4. 行動に着目するとその人の問題と見える。心情に着目すると私との関係と見ることができ、工夫が生まれるとの関わり論に立つ

*人柄は、自分だけで形成されてるものではなく、周りから注ぎ込まれることで形作られる。このことは、どう思われているか、どう見られているかが問われる等、人との出会いの影響性が大きいことを意味する。

出会いの視線、言葉、働きかけは、その人の思いや感性がおのずと反映される。快であれ、不快であれ、相手の「私の見方」を感じ取り、自分の中に±が蓄積され、人柄の要素になっていく

2、生活支援の狙い

  1. 生活支援の目的は「穏やかな暮らし」、「穏やかな人柄」におく

    ・安心感-相談、信頼できる人が身近にいることが穏やかさの土壌となる

  2. 今することに気持ちを向ける

    ・自信-プラスの評価を下地に前向きな気持ちが湧いてくる

  3. 「これでいい」と自己肯定感を高める

    ・充足感-できた実感を得ることを前提に、できないことも受けとめる幅が生まれる

  *こうした狙いの下に、自分らしさとか、持ち味に気づく歩みを提供するところに意義を見出している

3,知的障害に伴う生きづらさ

  1. 知的な障害は論理的に考える側面の障害であり、事態を適切に理解しづらさにある。理解できないことが不安や緊張を生み、さらに及び腰、自信のなさに波及する傾向がある
  2. 発達上の障害であり、相手の立場に立つことに壁がある。自分の感覚に根差すため自己本位さに陥りがちである
  3. 社会性という人と人との出会い方の基本ルール、規範に気づき切れず、社会とのズレが生じ、周りから受け入れられにくさにつながってしまう

*社会の能力主義、序列主義、相対主義的な見方に振り回されてしまいがち。一方で、高齢化等の生きづらさを抱えた層が増えてきていることを踏まえて社会の価値観が問われていることも現実である

4,生きづらさの受け止め方

  1. 障害から生まれる生活の支障が適応を難しくしているという障害観に立つ
  2. 障害に基づく生きづらさであり、社会的困難さは本人の責任に帰す次元ではないと位置付ける
  3. 二次障害の視点からも関わり方による生きづらさの上塗りをすることのないように自覚しながら関わる
  4. 二次障害の捉え方
    • 一次障害は生物的な障害、脳障害と捉える
    • 二次障害は育つ過程で周りからの不適切な働きかけによる心理的、社会的な影響が一定の不具合な行動傾向として定着してしまったもの
    • 関わり方の修正により二次障害から脱することは可能だが、本人にとっても支援にとっても煩わしい実態を突きつけられる

バードウォッチングNo.98 「エピソードを生み出す努力」

日野青い鳥福祉会
2024.2.6

☆苦しい胸の内

 独白:“やる気と優しさがあれば福祉の仕事もできるだろうと思って入ってみた。ところがどうも、エピソードに取り組んでいると、考えても焦ってしまい、時間ばかりかかっている感じで・・・、うまくいかない・・・、なぜ・・・”

 こんな苦しい胸の内を聞かせていただいた。しかし、私には頼もしい悩みに聞こえました.真面目に、正面から、エピソードに取り組む姿勢を垣間見た感触でした。こうした向き合い方を続けてくださったら、場数を踏んで着実に関わりの感性が鍛えられるはずだと思ったのです。

☆現場が引っ張ってくれる

 現場は、日々利用者と出会っています。活動を介してゆっくりした過ごしを共に、食事やら満足の間合いを一緒に、ヨ~シと頑張りも支えながら、またイヤだなと感じることも笑いながら・・・、そんな姿が目の前に流れているのです。どの場面も「あいうえおの実践」の場面です。あいさつ、いたわり、うなずき、えがお、おうえん-これらの関わりは私の感性に根ざして私の身体を介して相手に伝えていくものです。

☆感性は鍛えられる

 そして「よく見ればなずな花咲く垣根かな」(芭蕉)であり、「よく見れば」見え方が変わってくるというのです。「よく見れば」、この姿勢は私の感性が反映するのです。一歩踏み込んで見る、一言加えてみる、一呼吸おく、一度表情を緩める、ひと加減張りを変える、こんな関りの硬軟・緩急につながってゆくのでしょう。おおもとの相手に関心を持つことを軸に自然と身についてくることですから。長期戦を承知して、安心して見守っています。

☆5分のきざし

 別件で、なかなかうまくかみ合わないかの様に感じている報告に触れました。でも、一つのつながりが生まれてきた由。食後に二人して一緒に歌うのだそうです。1日の持ち時間のうち、わずか5分かも知れませんが楽しみなきざしを見出した5分なのだと感じました。

 普通に暮らしを支えている一日です。当然、スケジュールがあり、家庭よりも計画的な過しですが課題、課題の窮屈な暮らしではありません。より自由な過ごしを、和やかに過ごすことでこそ穏やかな人柄が定着してくるのであろうと期待をしています。

 何はともあれ、楽しみを共有する関係になっているのですから、これからです。

☆私の姿勢が問われている

 暮らしの中の触れ合いは、思わぬ事態も含めて日常ですから私と利用者たちとは刺激しあっている関係です。面白い、すごい、いいなぁと肯定的にみる関係であればプラスに作用するものですから、この受容的な感性を持つ努力が欠かせないようです。

 気になることを見詰めてもどう応援したらよいか分からずに、行動指示に陥りがちです。一方で、現実の良いところを選りすぐって見出せば、私たちも楽に出会えるというものです。繰り返しますが、楽しさが一番の行動原理です。

バードウォチング No97 生活支援を振り返る

日野青い鳥福祉会
理事 村瀬

 知的障害があっても児童期、学齢期と歩みにつれて「できる」「分かる」ことが増えていき、自分のことができたり周りのことが分かってきたり、能力的な力の喜びを感じる頃合いを経ていく。年齢と共に遅れながらも生活圏が広がって一人前になっていく様子で嬉しさを共有できます。
 そして、仕事で、家事で役に立ったり、なんとなく大人になってくるような感じも味わいます。
 しかし、いつの間にか普通を求めて、常識をモノサシに、求めれば頑張る素直さから知らず知らずのうちに「もう、ちょっと」「もう、ちょっと」とハードルが上がり、本人は生きづらくなり歪みが出始めても気づかない周りがいる。そんな関係が思い浮かんできます。

*生活支援の原則は

 さて、気づかないだけに進行しがちな歪みに、なんとか歯止めをかけるための手立てが原則の確認です。エピソードを通じて、少しずつ整理されてきたことを簡潔にまとめてみます。
①    生活支援の目的は、穏やかな日々を得ること、穏やかな人柄を得ることになります。
②    「人のために役立つことが幸せ」という人間観に立ち、些細なことで「ありがとう」と言われる関係は何物にも代えがたいものです。障害があってもこうした関係はいっぱい生まれるものです。
③    知的障害者は感性的な存在ですから自分の気持ちを大事にされることで、相手を好きになります。好きな人に寄り添える日々は穏やかな過ごしを確保しやすくなるものです。
④    さらに穏やかさは日々の出会い方に左右されるものです。日常的にどう見られているかにより気持ちのあり方が変わってきます。不安も安心も関係によって影響されるものです。
⑤    だからこそ、相手の行動に着目するとその人の問題と見えてしまい、指摘しがちになります。気持に着目すると私との関係と見ることができるから、私との関わりの工夫が生まれます。
「行動に振り回されるな」と基本の出会い方が問われていることも承知してゆきたいものです。

バードウォッチングNo.96

日野青い鳥福祉会
理事 村瀬

 法人のエピソード24集が発行されました。44名の日頃の暮らしぶりが語られています。リード文をご紹介します。

☆エピソードは全体像

 多方向に渡るエピソードが語られる方、独自の領域に繰り返し焦点を当てている方、それぞれで良いのだと思います。〈なるほど、これがAさんだ〉と素直にうなづけるからです。エピソードは、その方の全体像を語っていることになります。

 全体像とは〈こんな凸凹があって、この力を、こんな風に発揮して、こんな暮らしをしている〉と捉える視点です。生活支援は関係を大事にする立場ですから、自分の力の活かし方には、これまでの人間関係が反映していると受けとめます。

 生きづらさの要因には、障害そのもの、環境、人間関係などが複合的に作用しているのが現実ですから、その上塗りをしないためにもこれまでの歩みの概略を承知して臨みたいと思います。

☆見る―見られる関係

 さて、生活の原点は「見る―見られる」関係にあります。私がAさんをどう見るか、プラス面に着目してみるか、マイナス面に囚われてみるか、プラスに見られたらAさんは安心感をもって出会えるでしょう。一方、マイナスに見られたAさんは不安と緊張に縮こまる傾向にあるでしょう。私の見方がAさんの心情に影響すると捉えます。ですから、支援側の人間観、障害観が問われるのです。

 また、課題行動に出会ったとき、行動に着目するとAさんの問題と捉えがちになり、行動修正が表に出てきます。他方、心情に着目すると私との関係に思いが及ぶ視点が生まれます。どう配慮ができたか、不安をどう受けとめられたか、私の関わり方の工夫に力点が置かれます。

☆明日のエネルギーを出すために

 エピソードをまとめる作業は、Aさんの直近の暮らしを振り返ることです。そのまま自分の関わり方の見直しと重なります。正直、上手くできたと感じることもありますが、多くはズレていたり、思いもかけないことが間々生じます。しかし、自分の未熟さを振り返りつつも、一緒に関わることの楽しさに焦点を当てたまとめをする方向でいます。

 「関係」を軸にするとは、「楽しくあれば、また明日もお互いに気持ちよく出会える」と受けとめることです。実務としては、振り返りの反省、アドバイスを受けて、工夫をして臨むことを基本とします。