バード・ウォチング NO45 日々のやり取りに支えられて

H31.3.6 理事 村瀬精二

生活介護担当 土屋紗織

 いろいろ悩ましい事柄を抱えているAさん、仲間との関係も被害者意識が頭をかすめてしまい「なぜ?私がいけないの?」とぶつけてくる。受け止めていくことで気持ちが整理され、立ち直っていく。よく頑張っている姿、律しようと努力している姿が伺える。しかし、程なくして、別の不安材料に出会ってしまう、そんな繰り返しである。

  • そんな折のエピソード「気持ちの切り替えは一笑から」が生まれた

 折々に相談があると理事室にやってくる。「あのねぇ…」と話してくるが、本当はちょっと息抜きや甘えたいなどの気持ちの張りが緩んでいる時の様だ。

 そんな思いを承知で、彼女のお洋服のこと、また私事の失敗談や日々の行き違いや夫婦喧嘩のことをいつも話題にする。「仲がいいから喧嘩するんだから」と慰めてくれたり、ほんのわずかな時間だが、納得するようにして「また来るね」と自分から立ち上がる。

 話を聞いてくれる人がいることの大事さだ。他愛ものないこと、お茶を出すこともなく、一笑して、ふた笑いすることが効くのだろう。

 自分一人で気合を入れて立ち直るのは大変だ。そんな時、相談するわけでもなく、ちょっとおしゃべりをして吐き出したりする機会が欲しい。頑張れと背中を押されるわけでもなく、私のことを「お祖父ちゃんだね」と戯言を言いながら二人でお茶を飲むつもりになれたら、それで十分のだから。(村瀬)

  • このエピソードが書かれて旬日「仲間の行動に救われて」のエピソードが生まれた

 Aさんと朝の登所時の挨拶を交わした時から、ジーっと目を見てきて何か訴えてきている表情でした。それとなく更衣室で話す時間をとると、朝仲間とトラブルがあったとのこと、「嫌いって言われたの」「どうして言われないといけないの?」と思い出してしょげ顔になった。ここで「気にしなくても大丈夫」と言ったら《私の気持ちわかってくれない》と感じてしまうので、まずは「そうだね、辛いね」と共感のコトバを繰り返し、受け止めることに努めました。

 そこに着がえに来たBさん、お茶目で場を和ませてくれるBさんはAさんと席が隣同士。着がえが進むと、お尻をフリフリ踊り始めた。そんな様子を見て「ふっふっふ」と笑い出したAさん。すると先ほどまでの暗い表情が段々と和らいできたのです。こんな風に笑わせてくれる人がそばにいるなんて幸せな事だよね、と話していくうちに気持ちがち立ち直ってきました。

 何気ない仲間の言動に助けられたのです。悩みは職員に話を聞いてもらうことですっきりすることもあれば、仲間のちょっとした言動に助けられたり、一人ではなく皆があなたのことを支えてくれるということを感じもらうことも大切です。きっといつの日にかAさんが仲間を助ける役回りをとってくれることでしょう。(土屋)

  • 青い鳥の仲間づくり

 GHも日中でも、先輩も仲間も、いつの間にか身近にいる皆がAさんの気持ちを何となく感じとって気にかけている。意図的に関わってくれたり、何気ない素朴な配慮が自然にできたり、単に場を共有するだけではなく、知り合いではなく、仲間なのですね。人の思いが周りに伝染して、周りも思いを寄せてくれる。そんな青い鳥にしたい、と改めて感じている。

バード・ウォチングNO44 幸せを応援するために―ある父子の出会いから

30.1.30 理事 村瀬

 親亡き後を考える機会に同席した。障害年金2級で生活できる暮らしを考えていること、特にGH利用者・家族の協力を得て経済的にも関係的にも生活が成り立つこと、法人の社会的責任として先々のことも考えていることを伝える場となった。現実的に周りの方々の協力のもとに生活している日々を承知するだけにご了解、ご協力のお願いに率直に応じてくださった。

  • 家族の思いに触れて

 きょうだいが集まる前に、GH利用者の皆さんから「コーヒーが好きだから…」仲間も「それがいいね」と出会いを期待して、もてなす心遣いが生まれていた。また出会った折り「元気だった?奥さんは?」と大人としての振舞う姿をうれしく感じた。

 父子家庭となり娘をGHに託している父親、感情を抑えながら「私が倒れたらと心配で、切なくて…」と胸を突く言葉を吐かれた。また10年余前に 両親を亡くしGH暮らしを続けている50代の方の「お祖父ちゃんが建てて、お父さんが大きくした私の家はどうなるの?」「私の家に住みたいよ」との本音に触れて「その気持ち、よく分かる」と。

 加えて、姉の立場の方から「その気持ちを大事にしなければ。人の気持ちはそう簡単に切り替わるものではないから、両親が残してくれた家をなくしちゃだめだ。育った家が拠りどころだから」と。さらに弟の立場から、こまごまとして生活の1つ1つの確認をいただき、離れているからこそ、同胞だからこその気配りを感じさせられた。

  • 別れ方に生き辛さを知る

 少し長丁場の会合が終わり、件の父親はそそくさと帰り支度をされる。一瞬、違和感があったが、彼女が目に入り、即合点した。涙である。父親としては、なんとも仕様のない別れであり、娘の気持ちが分かるからこその苦しい事態だ。障害の重い彼女でも、父親に求めきれないことが身をもって分かり、悲しさを世話人に抱き着くことでやり過ごす。

 父親の苦しさ、彼女の淋しさ、いつもいる世話人に慰められて立ち直り、父親たちの使った湯呑を拭き片付ける彼女、思うに任せない人生の一場面でもあった。

  • 考えさせられたことは

 GHの担うものの大きさである。確かに「リフレッシュ」することで社会的責任を果たせる。今日の疲れを癒し、明日、元気に過ごすエネルギーを充てんすることで、日々の生活が回っていくのだから。さらに、思うに任せないことがあっても、昨日今日明日の生活を維持する意義は、この慰めの繰り返しの中で彼女らの人生を応援することである。必ずや、よりよい暮らしと云うように、変わっていく幸せの姿を求める道行を応援することになる、と改めて願う。

 そのために自分らしくリラックスできる場、時間が提供されることを前提に、その上で共同生活としての折り合い、助け合い、役に立つ自分、仲間のいる楽しさを通じて‟自分のことが好き”との自己肯定感を高めることにつながる日々であることが大事だ。

 新たな年にどんなエピソードが生まれるか期待している。

バード・ウォチングNO43 新年会―カラオケ・夕食会を開きました

H31.1.28 理事 村瀬

 暮れから「新年会」の要望が出ていた。ガイヘル利用が定着した青年から繰り返し相談を受けた、夜やりたい、ビールを一緒に飲みたい、仲間も誘いたい、こんな内容である。年末のイルミネーション見学会の折も、ご家族から「こういう楽しみがあまりなかったから…」との感想をいただいた。やり繰りして期待に応えたいと思う。

  • 仲間を誘うことから

 GH休日利用の仲間、また交通機関による送迎の手立てが可能な方に声かけることに。夜だが3人の方の利用を得た。外部ヘルパーの都合も合い、5人でのカラオケ新年会となった。

 外部ヘルパーさんに「何でいつも来ないの?」と事業所職員とヘルパーとの違いに戸惑いを感じている風であった。ヘルパー経験を踏んでいただき、ご家族との顔つなぎもでき、独り立ちのヘルパー活動をお願いしていく段階になってきた。

  • カラオケで

 飲んで歌って、食べて歌って、また飲んで歌って…、たちまちの2時間。あらかじめ歌いたい曲を聴いていた導入は上手くいったものの、「あの歌…、え~と…」と、仮面ライダーもどれが歌い慣れた曲か分からず、見つからず残念。それにしても、カラオケボックスとは言い得て妙である。マイクを持ち、不明瞭でもメロディに合わせていい気分、立ち上がり、時に手振りがつき、手狭な5人部屋に響く音量、雰囲気を作るにはちょうど良いスピーカーボックス的な感じである。事業所でのカラオケ・タイムとは違う趣である。

  • こんな食事もいいではないか

 いつもと違い、仲間とワイワイしながら、枝豆とから揚げ、すかさず「ビールは?」と、選曲と注文とで、ついウッカリ、楽しみな生中を忘れてしまった。こうした外で仲間と一緒に飲みたい気持ちもよく分かる。グイグイと、そしてグイ~ッと満足感のある飲み方に映った。焼きそば、タコ焼き、焼き鳥、ナポリタン、ピザ、パフェの小分け、ドリンクの手配と食べて、飲んで、歌ってと場を仕切っていると、「これが食べたい」「お金、大丈夫?」「これも皆で分ける?」と自分の気持ち、仲間への思い、お金の心配やら気にかけながら折り合う場になっている。これは親と一緒では生まれない気遣いだ。ヘルパーが仕切るから生まれる社会性に思えた。

  • ガイヘルだからできること

  帰り支度が始まると「たい焼きくん、歌ってなかった」と思いの残る言葉が出たり、次の期待を抱いている様子。また帰りの電車では「居酒屋で…」とのこと、どうも折々に家族と出かけるお店に私を案内したい旨、「楽しい店があるから紹介するよ」といった感触である。大人の雰囲気を感じさせてもらった。参加したそれぞれがこうした雰囲気の中で2時間過ごしたのだから、仲間から注がれるものはお互い様にありがたいことである。

  ガイヘルは安全と楽しさの満足感を味わうことがテーマとなる。日中支援と違い、個々の希望に沿った好きなこと、関心があること、楽しみにしていることを材料に個別的な対応の中で展開される。そこで安全が確保され、楽しさを個別的確保でき満足感につながるのだろう。「またやりたい」との余韻が残る過ごしが一番である。この土壌が「僕の人生もまんざらでもない」と自己肯定感のある歩みの一歩になるのだろうから。

バード・ウォッチング NO42 イルミネーションを楽しんできました

理事 村瀬

立川、昭和記念公園-昼過ぎて風が止み、寒さの底との予報であったが、夜のそぞろ歩きを楽しめるコンデションになった。イルミネーションの色彩の変化、不思議な奥行き、引き付けられる迫力でした。

  • ガイヘル-利用者負担について

 交通費、入場料等は利用者にヘルパー分を負担していただくことになっている。飲食関係はヘルパーも自分持ちである。またガイヘルは、車が使いにくい制度だが、送迎にヘルパーではなく、ボラさんの応援を得られたのを機に有償ボラとしてお願いすることにした。今回の会費300円は、帰宅時の豊田から青い鳥までのタクシー代として見込み、青い鳥から自宅までは有償ボラでお願いをしている。制度の使いこなしと、また時間との折り合いとで変則的な進め方になっている。

  • みんな大人だなぁ

 イルミネーションディナー、1000円+α程度のメニュだがローストチキンが人気、食後のビール、コーヒーを合わせて1500円前後のご馳走になった。美味そうにビールをゴクゴク、飲みっぷりがいい。コーヒーの白濁した細かい泡の粒、食後の一杯である。赤ワインのお裾分け、一口、二口、三口、躊躇なく、いける口になりそう。それぞれにちょっと大人っぽい、素敵なディナーでした。

 一方で、オーダーの仕組みに戸惑った。食券を購入すると連動してオーダーが入り、カウンターの大画面に番号が表示されたら取りに行く方式。入り口の写真メニューが頼り、なかなか決められないと「お先していいですか」と、また“どうぞ、お先に”に「私も選びますから、どうぞ」と気持ちのいい譲り合いもクリスマスを前にした心のゆとりと感じた。社会参加に伴う周りの方々との橋渡しもヘルパーの大きな仕事である。

  • こんなに喜んでくれるなら・・・

 饒舌-公園までの道々もアンパンマンの歌やら、明かり見えてくると「ずっとここで遊んじゃおうよ」と、焚き火やテントにすっとあたり入る、大きなキャンドルの光を前にしてハッピーバースディを歌いだす。若いころは乗りがよくパフォーマーだったとのこと、その片鱗を見せてくれた。

 律儀-「お話がある。チラシをもらってもいいか」と“駅と公園で3枚ずつもらおうか”で「そうする」と了解しての出発。“公園ガイドのいいチラシがある”こと伝えておいたが、レストランの席に着くと「はい」と1枚プレゼントしてくれた。行きの駅で、帰りの駅で皆に遅れないように急いで取ってくる。行きも帰りもだが「駅で」の了解に納得である。

 少し甘えて-イルミネーションは大人びた雰囲気である。何となく異性に寄り添いたくなる気持ちも、今日は甘え方が上手だなと感じながら。腕を組み、手を取り階段をエスコートする。

  • ガイヘルは大事な支えになっている

 ガイヘルは安心を注ぐもの、楽しさを共にすることところに目的がある。それぞれの思いを受け止めて実現する機会となり、この土壌が《私は私でいいのだ》との自己肯定感を根付かせていくのだ、と感じる。

今日の思い出の1枚、ガイヘルでは「あおいとり~」でパチリ撮影、夜景の中に火照った顔が浮かんでいました。さて、来月は…。

バード・ウォチングNO41  楽しみ方を考える―休日の活用・誕生会

理事 村瀬

 月1の希望者を募ったお楽しみプロも定着し始めて利用者も応援者も少し広がり、加えて利用者からの要望も多彩になってきた。力量不足で応えきれないが…。今月は先月からの要望を受けて誕生会。行事を通じての再発見をまとめた。

  • 自己紹介―どっちが好き?

 新たな方が3名、クジ引きでAとB、どっちが好き?に応えてもらう趣向でみんなの自己紹介。シンプルな二択、簡単なことの良さは、彼らにとって自分の思いを決めやすいところ。同様な事で〇×クイズも分かりやすいシンプルさが盛り上がる。物知り具合や機転を求めるのではなく、分かっているからこそ応える面白さを得られるのだから。ゾウよりもパンダを選んだ人、シャンシャンにつながる話題を一言添えることで場が生き生きする。余韻を残す一工夫が加味された。

  • 誕生ポスター作り

 プログラムの1つとして「おめでとう」の5文字と誕生者の名前7文字を1文字毎とのカードを作り、ポスターを完成することにした。「おめでとう」はリーダー格の方が文字順を整えてくれた。お名前の方は、できた順にどんどん貼り付けたのでヘンテコな名前になり、読み上げると大笑い、彼らの巧まずして生み出されるユーモアで楽しいひと時になった。分かる力の発揮で整っていくことも良いし、分からないことから生まれるユーモアもこれまた楽しい。柔軟な見方で展開してゆくと新しい発見が生まれた。

  • 昼食おにぎりづくり、バースディケーキづくりも

 難しいことは気持ちよく応援する姿勢が伝わると、できることを自分ですることの楽しさが味わえる。いびつな形になったり、思わぬ具が入るおにぎりも、まだら模様のクリーム塗りも、凸凹のバナナのケーキサンドも、少しお手伝いしながらなんとかできたり、自信無げな事もおいしかった結果経験が功を奏して、熟してくる時期が来るように感じている。“どうしよう”と手をこまねいていたり、うまくいかないことさえも面白がってくれる人の中でお楽しみプロが社会参加として成り立っていく。

  • 失礼したことも

 おにぎりづくりのご案内に特にご要望もなかったので気づかなかったが、食べられるものが狭く「おしまい」と拒否されてしまい、調理の段で端に引っ込まれてしまった。そういえば、いつもお弁当を持ってきている仲間のお一人だと思い出したが、もう少し家庭との連携に気を付けておけばと反省した。苦手な事を改善することはお楽しみプロの目的ではない。楽しく過ごすことでチャレンジする土壌が生まれてくるとよいと願っている。

  • 親亡き後の休日

 GHの仲間が休日帰省して、残るのは親亡き後の立場になった方々、これから増えていくのは自然の成り行き。前日の夜、GHにお邪魔すると、案内状のプログラムを次々に口にして、楽しみにしていることが伺えた。いつもより人気の少ないだけに、はしゃぎ方に寂しさを感じた。自分で出かけることが難しい方にとって、顔なじみと出会うことの楽しみ、いつもと違う過ごしの場は社会参加の姿であり、彼らの要望を受けながら企画をすること意味の大きさと感じた。

 

バード・ウォチングNO40 自分が大事、職員が大事」を優先するなんて…….

H30.11.20 SV村瀬節子

  • 「やめたところに戻るのはおかしい」と思うAさん

2年間、他の日中活動を利用していたAさんが9月からあおいとり日野を再利用することになりました。通えなくなった3か月ほど、話し合いを重ね、自分から「もどる」と決めたのだが、再スタート1か月余りは、「やっぱり、あおいとりはイヤ、行きたくない!」と折々に愚痴っぽくなっていました。

グループホームに戻ってからもあおいとりの仲間への批判が頻繁に出て、他の利用者との関係もぎくしゃくしたものでした。グループホームの雰囲気も険悪になり、世話人さんも手を焼く状態でした。その様子から日中と連携し、まずは世話人を支えることを積極的に進めなければと思うほどでした。

  • Aさんの気持ちを確かめるはずが….

そこで、相談室でAさんに寄り添う接点を見つけるための面談をしました。でも、私の気持ちの中に、「あおいとりには自分で行くと言ったのに、また行きたくないなんて、なぜ、……」「Aさんは身勝手、間違っている」とも思っていたのでしょう。

また、通所できなくなった3か月余の間、あれこれと労をいとわずに支えてくれた世話人さんのご苦労や心情にも思いがいっていたのでしょう。この時には、Aさんの揺れ動き、葛藤している気持には着目できず、目に余り言動に振り回されていたのでしょう。

この面談は、話し合って理解させることに力点が置かれてしまったのです。Aさんの立場になって、肯定的に話を聞く視点が欠落していたのです。ただただ「あんなに約束したのに、こんなにクルクル言うことが変わってしまうなんって…」とこの思いでいっぱいでした。案の定、私の姿勢はAさんを理屈で説得し、責めてしまっていました。どうしてこんな事態になったのか、「Aさんは、私が言うことなら聞いてくれる、分かってくれる」というおごりや傲慢さからでしょうか。自分を振り返るゆとりがなかったようです。

  • Aさんの気持ちに寄り添うこと

私の口調の強さが漏れ聞こえたようで、理事が「ちょっといいですか」と加わって下さいました。まず、開口一番「あなたの笑顔はいいですね」すると、Aさんの表情が和らぎました。次に「あなたは、とてもやさしい人だと思っているんですよ」と、またAさんはにっこり笑顔に。そして、「いろいろ大変でしたね。よく頑張っていますね。今、何が一番大変ですか?」と問いかけられました。

そこで、Aさんの気持ちは少しずつほぐれたようで、「あおいとりは、うるさい、やかましい」と朝の場面や昼休み、帰りの場面等が気になっている様で素直な口調で伝えてくれました。「大変なことがあるのに頑張っているね。応援しますね」「職員と相談して金曜日までに、どう応援するかは伝えるね」と具体的に本人が不快と感じている場面の過ごし方を金曜日までに考えて、伝えることを約束し、終わりました。

  • 《あなたが大事》が支援の基本

このやり取りを聞いていて、ようやく私は、自己肯定感の少ないAさんに、あるべき論で追い込んでしまったことに気付かされました。私の姿勢が、より頑なに、そして、素直になれず反発するしかない情況を作っていたのだということに。

反対に、理事のやり取りはとてもシンプルで、ただただ肯定的に、認める、大変さを共感する等など《あなたが大事》のメッセージでした。このメッセージをたくさんもらって元気になっていくAさんでした。この姿を目のあたりにして自分の未熟さとともに失礼な事態に陥らないことを強く反省しました。

バード・ウォチング NO39 バザー、大きな節目になりました

日野青い鳥福祉会 理事 村瀬

 

 11月4日(日)、パラパラ降り始め、11時には品物が濡れないようにテント内に取り込みが始まったり…、昨年の雨のバザーに引き続いて、ちょっと心配させられたもののなんとか持ち直して、バザーを終了することができました。お客様、ご近所の皆様、親の会会員、法人職員、関係者の皆様のお力を合わせて無事に、また楽し気なバザーになり、うれしく感じております。ありがとうございました。

 

  • 「いらっしゃいませ」―「ありがとうございました」(販売活動から)

 青い鳥バザーはともかく品数が豊富。リサイクルショップを経営していることで出張販売の売り出し感だけでなく、新品の多さも特徴。所狭しと物、モノ、もの。そして評判の焼きそばの旨さ、手際の良さは一見もの。味のしみ込んだ定番の“玉コン”を一緒に食べました。青い鳥パン+クッキー+飲み物+手作り作品とテントが連なって賑やかな店構えになっていました。露店の植木・野菜コーナー、「こんなにいっぱいの柿」と心配するほどでしたが食べ方の講釈と気のいいおまけで柿人気は大したもの。

 終わっての成果も天気が持っただけに好成績の一日でした。

  • 応援して、笑って、歓声が続いて(利用者イベントから)

 バザーの一角にイベントスペースを設けて、利用者の暮らしぶり、楽しみ方の一端を一緒に楽しむことにしました。

・その1 トイレットペーパー積み-バランスが難しい、手が離せなくなったり、積むことに一生懸命で2棟立てになったり、崩れて急いで積み直したり…。タイムアウトで「手を離して~」〝でも崩れちゃう″、手を離してお腹で支えたり・・・。ルールはともかく仲間の応援を受けて主体的に楽しむ姿がそこかしこに、この姿が元気の素。

・その2 ボッチャ-パラスポーツとして浸透、得点領域にボールを投げ込むゲーム。ボールがコントロールできずオーバーランしがち、1球ごとにみんなの声援を受けて、思わぬ転がり方に歓声が上がり楽しい雰囲気を生み出してくれました。

 各ゲームともお客様、ボラさん、家族、職員の参加を募りながら、笑いと歓声と拍手で一体感のある時間になりました。エンディングのジェンカもステップはなんのその肩つなぎでご家族を巻き込みながらバザー会場を一巡り、結構楽しくくたびれました。フェンスを飾った利用者絵画も折々に話題になっていました。

 

  • お買い物と楽しさと

 啓蒙活動と販売活動に加えて、利用者の暮らしぶりのご披露も加味されて、実際の姿に触れる機会を提供できた。これは地域社会の根の張り方の1つとして格好の催しであったと実感している。

 何はともあれ、11月の日暮れは早い、てきぱきと撤去やら、片付け、会場掃除と気持ちの良い清々しさになりました。お疲れさまでした。