バード・ウォチング No27 仲間関係から気づかされたこと

H30.3.14 理事 村瀬

 助け合いの中で生きられたらいい人生であろう。自分の足りないところをそれとなく補ってくれたらうれしい。また、いつも和やかに接してくれる人がいることが安心だ。そんな仲間が身近にいてくれたら心強い。確かに、現実は容易くないこともままあるが、人生の歩みはこうあってほしいと描いている。

  • AさんとBさんとの言い争い

 担当職員の説明に反発的な発言が続くAさん。それを近くで聞くBさんは怒れてしまったようで「やんなくていいよ」と止めて欲しい旨、批難する。説明が終わると双方、何事もなかったように取り組み始める。

批難する気持ちはよく分かる。自分が期待している事柄を否定されるのだから。他方、反発する気持ちもその苦しさを推し計れる。自分に自信がない、自己肯定感の薄さにあるのは確かなのだろう。そんなバックグランドを感じ取ってか、あるべき論でたしなめたりすることもなく、淡々とやり過ごす関わり方に大したものと感じさせられた。

  • C子さんとDさんの支え合い

 C子さんは感情の起伏が大きく、時に戸惑わされる。彼女にとって人を選り好みしないDさんとの出会いは素直な気持ちでお姉さんとしての振る舞いができる相手だ。そこには年長者の満足感ある様子を見てとれる。

 一方、Dさんは自律的な活動が少ない方だ。多少のわがままを受け入れてもらい、C子さんと居ることの心地よさを味わっているようだ。そんな彼のあり様が、C子さんを勇気づけるメッセージになっている、と感じた。≪C子さんがいてよかった。優しくしてもらってうれしい。いつも気にかけてもらって、この仲間で安心だ≫こんなふうに彼の心情が伝わっているのだろうと解釈している。

C子さんはいろいろ生き辛さを抱えて悩ましいこともあるようだが、Dさんによって、〝そんなC子さんでもOK″といわれることで自分の存在に自信をもらってきた一年だ。

  • 人間関係を軸に見ていく

 こうしたやり取りは能力的な支え合いではなく、人間関係の支え合いである。能力の嵩が問題ではなく、受け入れられ、評価され、応えてもらい、見守られて「あなたが大事」を注ぎ込まれた嵩が生み出す領域である。受動的なDさんの心情さえもC子さんには積極的な意味を持って作用している。関係の不思議さだ。

 東洋医学では「心身一如」と言い、心と体は互いに強く影響し合う関係であり、だから障害は能力面だけに表れるものではない、心情面に影響するというのだ。分からないことが分からないで終わらない。分からないことは確実に不安を伴う。

その不安を底支えするのが関係だ。関わりは関わる人の思いが反映する、頑張りや努力に気付き、気遣いながらも楽しみに見守る。こうあって欲しいからこそ長い目で見守り、自己肯定感につなげる視点を持ちたいと感じている。能力論や発達論ではなく人間関係で地道に改善していく土壌のようだ。

バード・ウォチング No26 暮らしぶりをつくる関わり

2018/1/4 統括 村瀬

  • 分かってあげられなかったが・・・

11月半ば頃からIさんが「***クリスマス****、プレゼント****、CD****」と伝えてくるようになった。残念なことに何を言っているのか分からない。クリスマスプレゼントであることはすぐ分かったが、肝心なプレゼントの内容が分からない。でも、本人は分かってくれたか確認したい思いが強く、間合いの取り方から復唱して欲しいようであった。気持ちが分かるだけに困惑した。

何度聞いてもきちんと答えられない。そこで、分かったところを糸口に手繰り寄せることにした。指を折りながら、《一つ目は、12月22日(金)クリスマス会はまだまだ。二つ目は、プレゼントはロボット・コメディCDをもらいたいの。三つ目は、井上さん(管理者)かお父さんからもらうの。》なんとか本人の思いにだんだん近づいてきた。

  • いつの間にか気持ちがつながって

その都度少し時間をかけながら、と言っても2~3分程度だが、毎度の確認をしてきた。確認の型ができてくるとスムーズになり、このやりとりを本人も楽しみしている感触が伝わってきた。繰り返す丁寧さから分かり合うもの、関わりを期待するものに気づかされる。

そうこうするうちに〝プレゼント″の確認行為から、本人の思いの交流に軸足が置かれてきた。「Iさんは、それがとても楽しみなのね」と(あなたの気持ちがよく分かりましたよ)とのニュアンスを込めることにした。すると、この間合いの感じが少し変わって、私自身が手応えと共にご本人が来るのを心待ちにしている一面も生まれてきた。だから私の変化は彼の変化に引きずられたものであった。

私が忙しそうにしているとそっと閉めるなど遠慮したり、ちょっと間をおいて再度覗いてくれたり、さらに「ごめんね。また、今度ね」で《今は、ダメか》と受けとめてくれる、折り合う関係になってきた。一方的に早口でまくし立てる勢いが、私に合わせてくれる素敵な気配りに変わり、すると、私もますます丁寧に接するようになった。

  • そして、期待が頑張りに代わってくる

一か月もすると「青い鳥のサンタさんからもらうの。よかったね。だからうれしくってパン工房を頑張っているのね。」肯定的なやり取りに、本人から「オー」のガッポーズで締めくくれるようになっている。

関心を持って接するとだんだん見えてくるものと共に、本人も私も感じ方が変わってきて、やりとりが楽しみになり、噛み合ううれしさが滲み出てくる。Iさんは、自閉症の方だが分かってもらえた安ど感が情のつながりを生み、二人して楽しみにするやり取りに代わってきた。

  • クリスマス当日から・・・

当日は、もう何も言ってこない。「確認しなくって大丈夫なの」とおもんばかるが、Iさんは、「プレゼントはもらえる」と確信しているかのようでにこやか、満足感を感じさせる笑顔であった。顔を合わせると、「○○さんが6時30分に来るの」と違う話題を伝えてくる。「よかったね」と応じていくが、このやり取りは1度だけ。青い鳥以外の情報を私に教えてくれたのかなと思う。

「このことはこの人」とつながって、区切りがつけば次の関心事が生まれてくる。これも人付き合いのタイプと承知する。色々なものをもらい、与えた相互の関係であったこと、人と人とのつながりの不思議さでもあり、こんな暮らしぶりもいいなと感じたエピソードである。

バード・ウォチング No25 踏ん張りどころを見出した

H29.12.18 理事 村瀬

 先日、障害者団体の研修会に参加した。歴史のある団体で、雰囲気からも当事者や親の会、関係機関の集まりを感じるものであった。質疑の時間になり、家族の質問に愕然とした。親の苦悩、障害受容しきれない自らへの苛立ちを述べられた。と同時に、通所事業所が専門機関として機能していないことを痛感させられたからである。

  • 父親の苦悩、そして苛立ち・・・

 精神障害を抱える40代の息子の父親の思いが語られた。≪講義の中の「発達保障」という言葉が魅力的に聞こえた。障害があっても、いくつになっても誰もが発達していく存在なのだとの意を信じたいと願っている。しかし、現実を振り返ると、精神が退化しているようで、幼稚である。年齢に応じた発達をしていない。暴力の問題でも忍耐を重ね、親が障害を負うこともいっぱい知っている。これは本人の主体が弱いから発達しない。本人がこうしたいと決める力が乏しいからどうにもならない。どうしたら育つのか?発達する力を信じたいが…。≫縷々述べられたがこうした苦悩であった。

  • 障害受容について

 親が子供を信じなくて誰が信じ、受け止め、将来の希望を語るのだ…。親が信じられないものを、接点の少ない周りの第三者が信じることなどできやしない。周りの方々は、外見からの表面的な自分との違いに目が向けられ偏見と差別を生んでしまう。

 ならば、親の障害受容は親の責任か、いや違う。そんな酷な事はない。思わぬ形で障害者の親となり、その現実を受け入れる努力を日々重ね、日常的に一生懸命に育ててきた。その事実が厳然とある。どなたも親になる心づもりで数年と10カ月を経て、生まれてきた子を愛おしく育てている。しかし、この方も思いを覆され、受け止め難い現実を突きつけられて、それでも自分の人生をかけて受け止めてきたと推察する。

 その折の、社会の受け止め方、専門機関の手の差し伸べ方等があまりに未熟な仕組みなのだと、改めて感じた。

  • 「青い鳥の目指すもの」から考える

 振り返って青い鳥の考え方を整理してみる。組織目標は障害者の豊かな人生を応援することに尽きる。自己実現、幸せに生きること。そのために自分のことが好きと思える自己肯定感を育むことが第一と捉えている。周りから《あなたが大事》を注ぎ込まれて自分のことが好きになる、これが人の育ちだと位置づけた。いろいろな行動は本人の資質と周りの物的・人的環境との相互作用であり、不適切な対応から好ましくない状態が、適切な関わりから好ましい人柄が成り立つ、この人間関係論は現場の実感的な揺るがない手応えと受け止めている。

  • 関わりの原則から

 この50年、障害者権利条約が結実するまで世界の胎動が続いてきた。ノーマライゼーション、社会モデル等々を取り上げ、ゆっくりだが障害者を取り巻く状況を変える力になってきた。具体的な関わり方の指針も各レベルで出ており、担当する障害者の持ち味と応援する私の持ち味とを共に活かせるように組み立てたい。そのための現実的適切性を高める手法がエピソードである。こんなことがあった、こんな事態に困惑した、具体的なエピソードを材料に仲間の知恵を出すことができる。エピソードを素材にして関わりの土壌を改善したい。ここから質問者・家族への責任を果たすことにつながるのであろう。課題がはっきりしたのだから、成熟に向けてここが踏ん張りどころである。

バード・ウォチング No23 セミナーに参加・原点に気付く

H29.12.9 村瀬

 12月9日(土)、町田・白峰福祉会主催のセミナーに青い鳥として発表参加しました。一地域法人として11回目、80人超す参会者で事業所ホールは満席の盛況でした。内部職員と外部研修者の割合は約半々とのこと、地域の研修拠点としての立場を築き上げてきた11年を感じました。

  • 改めて支援原則を確認する機会となる

 3本の発表は行動障害系の支援工夫の紹介であったり、困難事例のアドバイスを求める意味合いであったり、それぞれの支援現場のご苦労が感じられました。レポートを通じていつの間にか、個々人の主観的な支援の考えを越えて、客観的な支援原則の枠組みに則り、理に適ったアプローチになっているかを振り返る機会になっていました。

 行動障害は本人の資質と物的、人的環境との相互作用により生ずる。不適切な関係であれば好ましくない状態となり、適切な関係になっていれば穏やかな好ましい事態を生み出す、との捉え方です。そこからは環境や関わり方を調整することで事態打開の糸口が見出せるとの示唆でありました。

  • 青い鳥のエピソード発表

 グループホーム職員からの資料は、出会い、戸惑い、課題の発見、試行錯誤、気づき、大事にしたいこと、チーム作り等について具体的なエピソードを挙げた構成になっています。こんな出会いがあって、こんな出来事で困惑して、こんな事態に戸惑い、こんなことに気付き、こんなエピソードを材料に…、そして補足説明の塩梅の良さもあってうなづきながらの15分強の発表でした。

 エピソード療法と言ってもいいのか、助言者、司会からも青い鳥の取り組み姿勢に評価をいただいた。これまで“青い鳥の目指すもの”をいろいろな場面で話題にし、描き直ししながらラフデッサンをと思ってきました。家族会、職員会議でも現場職員からのエピソードを材料に、こんなことがあった、こんな意味合いだった、素敵な事だと、こうしたエピソードの蓄積を通して共通理解を深める手立てとする実践が始まったところです。

  • H30年度に向けて

 12月、次年度の事業計画を議論する時期。このエピソードをどう育てるか・・・。エピソードが全体像を把握する優れた手法であることから、個別支援計画の立案の下地にすること、家族と職員との連携の素材とすること、今回のように実践事例として活用すること、さらにその個々の歩みをこんなことがあった年としてエピソード集としてまとめたい。エピソードは理屈でないだけにどなたが読んでも分かり易い、具体的な出来事だけに知らない方でも思い描ける、この年の暮らしぶりでありながら先々の歩む姿に重なっていく、そんなことを思い描いていると大事な事業として見えてきます。

  • 私たちの仕事の目指すもの

 目指すものは幸せです。自己実現です。自己肯定感を持って生きることです。自分のことが好きと感じて生きることです。「あなたが大事」と思ってくれる人が周りに増えていく生き方です。そんな風に感じさせてくれた有意義なセミナーでした。

バード・ウォッチング No22 土曜プロ―秋は紅葉狩り・高尾山ハイクで決まり

リサイクルショップ 坂口しおり

  • 大人の選択でハイカーの仲間入り

 「季節を楽しむ」シリーズ、春の桜、夏の水辺、秋となれば山。ショッピングやカラオケよりも自然に親しむ票が多く、決まり。週間予報では心配しましたが、快晴の紅葉狩り日和。混雑を避けるため高幡8:00出発にしたので、ケーブル乗り場は人の列ができ始めたところ、待つほどのこともなく幸先のいいスタートになりました。30分遅ければ1時間待ちとのこと…。先頭車両に陣取ることができ、間近に見る急斜面、「すごいね、ちゃんと登っていけるのかな…」「掴まっていないと倒れちゃうよ」など気持ちの高まり伝わってきた。同席の方から「しっかりつかまっていた方がいいよ」と声をかけていただくなど、ハイク仲間の打ち解けた雰囲気も味わって・・・。

  • 薬王院への道のり―和やかなリフレッシュ

 薬王院へと続く紅葉は色づき始めたところ。赤系も、黄系も、そして緑系の葉も風に揺れ、お日様を受けた温もりがあって、開放感に誘われ何とも言えない癒し感に浸れた。森林浴のマイナスイオン効果も加わってか、足取りも軽く、タコ杉を見上げたり、ところどころの石碑にはナデナデしてご利益にあやかろうと俗な思いも。

 さて、坂道と大階段の分かれ道、迷うことなく階段へ進むメンバー、促されて”仕方ないな”と付いていくメンバー、折り合ってくれた思いに応えて途中の茶屋でひと休み。お土産に後ろ髪を引かれながらも目的地の薬王院へ。すでにたくさんの人でビックリでしたが、笑顔のご婦人から「お参りしておいた方がいいわよ」とアドバイスをいただいたり、記念碑から流れる北島三郎の歌を聴き入ったり、一緒に歌いだす方に合わせてハミングしたり、おみくじで大吉を引いて嬉しくなったり・・・。ここまで来ると人出が多いとはいえ、山の中、ところどころからの眺望も都心まで広がり、さすがミシュランの高尾山。

  • 行きはワクワク、帰りはドキドキ

 下りは急きょ、リフトに乗ろうとみんなでドキドキして挑戦。階段の降り具合を見ていた係員の心配をよそに、次々と乗車。さすが、《自分で通う》方々、周りの心配もどこ吹く風でしっかり掴まって。目の前の木々と眼下の広がりに誘われて、お互いに手を振ったり、呼び合ったりしているうちに到着。たちまちの安全リフトでした。

 戻っての第一声《ソフトクリーム食べたい》とのAさんの声に一気にソフトクリームタイムの気分におおわれてしまいました。そして昼食は標高から命名された「高尾599ミュージアム」、食後の展示物見学ではプロジェクションマッピングで、「高尾山の四季」自然と動物と音楽で迫力のある見どころに引き込まれながら、休憩時間となりました。

  • 働く仲間は遊び仲間―リフレッシュできた高尾山でした

 早めの出発は早めの帰りになり、座れる電車でチョットおしゃべり、ハイクの鉄則です。そしてお土産は買うもの、近くの高尾山でも、おばあちゃんのお茶を探し、お父さんのワサビを選んだり、いい締めくくりになりました。いつもは働く仲間、今日は楽しむ仲間でした。個々に楽しむだけではなく「一緒に働き、一緒に楽しむ」、そこに思い出のありようを見出した一日でした。さて「季節を楽しむ」冬編はどうしましょう?

f:id:aoitori-hino:20171130093845j:plain f:id:aoitori-hino:20171130093913j:plain

バード・ウォチング No21 気づかずに失礼しました

H29.11.10 理事 村瀬

 胸が詰まった。そんな風に感じていたのかと愕然とした。彼の優しさ、素直さ、真面目さ、気配りの細やかさ、こうしたプラス面に目が行き、いい青年だと受け止めていた。それで彼のことが分かったつもりになっていた。

  • 家族に支えられて

グループホームを利用しているAさんは、若いころメッキ工場で働き、そろそろ老齢年金をいただく頃合いである。職人さんたちに仕事の出来でいじられることもあったが、事務方にフォローされて勤めることができた。母親の気配りがあってのことのようだ。「あなたが大事」を注ぎ込まれていい青年になり、壮年になり、青い鳥と出会い、パン販売の売り子を楽しみに、全体放送の呼びかけにプライドを持ち、フットワークのいい仲間への気配りに感謝されてきた。いい歩みと言える。

 

  • 辛さが優しさを生むきっかけになって

仲間の理不尽さに怒って「もう、嫌だ!」と口にすることがあった。とはいえ、ストレートに文句を言うことはない。あれこれ我がままを言って相手を困らせるのは不本意なのであろう。

先日、GHの家族見学会の折り、「ぼく頑張っているから、大丈夫だよ」と健気な一言を母親に伝えている彼がいた。自分の思いを見通しているであろう親を心配させたくないとの思いが、この言葉を生んだ。辛い思いをした現実が、逆に優しい言葉を発する土壌になっている。思い・思いやる関係の人間味のある不思議さだ。「あなたが大事」を注ぎ込んできた親の思いを受けて、返礼するかのごとき親思いの彼がいる。

  • 素敵な大人と屈辱的な思いが同居して

家主さんの関係で引越しをすることになった由。その折の彼のコトバが気配りに満ちていた。「僕も長い間お世話になったから、一緒にご挨拶に行くよ」と。そして、次に続く言葉に愕然とさせられた。「新しい所でのご挨拶で『家にはこういう子が居ますので…』って挨拶するの?」と、こうした言葉が彼の口から飛び出てくるとは思いもよらなかった。

母親としてこの子を守らなければと庇護の思いで文字通り献身的にしてきた母親である。母は涙をこらえながら話され、私たちは涙を滲ませながら聞き入った。

  • 世間体に縛られて

 「こういう子」は屈辱の子であるのだ。《僕は真面目に頑張ってきた、楽しく頑張ってきた。できないこと、分からないこと、迷惑かけることがまだまだ一杯あるけど、周りに仲間がいて仲良くやっているのに、それでも“こういう子”なの?僕は》との訴えである。

 母親は本人を信頼しているからこそ、彼を連れてご挨拶回りをしている。だが、世間体に縛られて、“こういう子”表現になってしまった。その表現に違和感なく聞いていた私たちが今の今までいたのだ。本人の思いに無神経にも気付かず、世間体に縛られて、彼のことを分かったつもりになっていた私たちであった。

  • 「家にはこういう優しい息子がいます」とご挨拶

 彼は立派な大人になった。主体的な生き方をしている。みんなより少し優しい大人だ。それ以外に取り柄があるわけではない。だが素敵な大人になった。ご挨拶で『家の大事な息子です。優しい息子です。頼りになる息子です。』ご一緒にお付き合いください」新しい所での母親の挨拶になるだろう。にこやかに親子3人でご挨拶回りに行く姿が思い浮かぶ

 

夢と魔法の2泊旅行、東京ディズニーランド(就労継続B型事業)

「私の2泊旅行」仕立てに

 今年のしおりは、自分で作ったオリジナル。食べたいもの、見たいパレード、行きたいアトラクション等々、皆さんの希望が表紙を飾りました。オリエンテーションでは、雑誌のリサーチから「ハローウィンのパレード」「カリブの海賊」「ワンス・アポン・ア・タイム」「花火」等続出して、期待感が膨らみ、気持ちは夢の国へ羽ばたいて...。

全国の駅弁祭りに寄り道して

 一日目の昼食は、東京駅の駅弁祭りに立ち寄った。「日本の美味しいお弁当」を食べようと一覧表を見て「これにする」と早々決めた方、「見て決める」等選び方は、千差万別。当日、決めていたお弁当を迷わず買う方、店内をぐるぐる回ってやっとレジに並んでいる方等、楽しさに向かって人柄が出て、表情は、真剣そのもの。また、なんと、みんな違うお弁当を選んだのにも驚きました。仲間からのおすそわけも楽しい一コマでした。

魔法の威力は旅行後も

 大音量のハロウィンパレードがスタート。最初はうるさいなぁと遠巻きにしていたメンバーもお馴染みのキャラクターが出てくると口元がほころぶ。『見たい、見たい』と願ってやまなかったメンバーはデモンストレーションの拍手からノリノリ。休んでいた椅子から立ち上がり、手をふるキャラクターに迫らん勢いで「私も見て!」と手がちぎれんばかりに振り返す。皆さんの勢いに乗って5つのアトラクションを制覇。職員は楽しませようと張り切っているのか、舞い上がっているのか大ポカ。皆が乗りたいと言っていたアトラクションの優先チケットを手に入れるはずが、別のものを取ってしまい大ブーイング。呆れられたが、別の楽しいアトラクションに乗れて許してくれた…かな!?。そんな失敗も後日談で語るよい思い出になりました。

楽しければお腹も空く

 朝8時半からアトラクションを楽しみ、当然おなかもペコペコ。ラーメン屋、カレーなどの定番もあるが、やっぱりここは、「不思議な国のアリス」でランチ。皆さんのお目当てはハンバーグやチキンなどのお肉。「まだかな~」の順番待ちも楽しい。長い列に並びセルフサービスで自分の好きなものをトレーへ。サラダやデザートも付けて普段少食のメンバーもトレーからあふれんばかり。ついつい手に取ってしまう。満腹のお腹でいざ午後に臨む。夜のお楽しみを残してホテルでひと休憩。夜の花火は、強風のため中止。でも、予定になかったパレードは昼間とは全く違う趣で、一斉に「きれい!」の歓声。また、夜のシンデレラ城のワンス・アポン・ア・タイムは本当に夢の世界でした。小雨の中、始まる前まで待つのは大変だったけれど「見てよかったね」の言葉に、皆さん「うんうん」大きく頷いていた。

ホテルライフは素敵なつながりに

 ホテルは4人がひと部屋。家族的な雰囲気も醸しだされ皆さんから「二人ずつお風呂に入ろうよ」の提案で仲良く入ったり、トランプも予想外の人も交じって、なんだか距離がグーンと近くなった感じ。朝食では、「紅茶の人は?お茶の人は?」とお茶当番を買って出てくれたり、自分の朝食を「どうぞ」と進めてくれたり、この人数だからこそのつながりが生まれ、うれしい心持ちで過ごせました。

f:id:aoitori-hino:20171027110652j:plain