バードウォチング NO64 コロナ禍に思うー生活支援の仕事を考える

 

R2.6.1

理事 村瀬

1、エッセンシャルワーカーといわれても

 「エッセンシャルワーカー」-私たちの知的障害者の生活支援職もこの括りに入るとのこと。なんだか、こんな時になって、いきなり社会的な評価を押し付けられた感もする。今までは「大変な仕事ですね」といった社会の傍系の仕事的な見られ方を感じたものであるが・・・。

2、不安の中で・・・

 3月、名古屋・高齢者施設でクラスターが発生、市からの休業要請。そして千葉・知的障害者施設の100名からの集団発生。続いて、緊急事態宣言の流れの中で、私どものような地域の小さな事業所では、職員の感染する、感染させる不安が広がっていました。運営会議、職員会等を経て、障害福祉の生活支援の仕事は、感染防止と障害者の生活維持との両立を成り立たせることにあるとの方針に立ちました。

 緊急事態であり、今までと同じ対応ではこの両立課題はなしえない。できる配慮としての密閉、密集対策は具体策を示し、50%の利用制限と室内・室外プログラムの整理、朝夕1時間の短縮のご協力を利用者・ご家族にお願いした。この仕事の特性から密接の領域は難しく注意することに留まったが、できることに注力することにした。不安を感じる職員は、その気持ちを尊重し、休業も由とすること、落ち着いたらまた一緒にやろう、とスタートした。お休みされる職員もいらしたが、利用を50%に制限したことで職員のやり繰りは間に合った。

3、現実の経過の中で

 この一カ月余、利用者やご家族の発熱等3度、肝を冷やす事態になったが、一過性のカゼでPCR検査に至らず、安堵した。一人発症したら全員濃厚接触の現場であり、苦しい日々であった。そんな最中に、エッセンシャルワーカーと称され、面はゆい感じの言われ方をされて戸惑った。医療従事者はまさにエッセンシャルな立場で社会的な評価は当然のこと。この間、忙しく働いている業種は、生活に欠かせないものとして一緒くたに…。

 私たちは、順次お休みの協力をいただいている方々に一日2度、様子伺いのお電話をさせていただいた。ご家族から、助かった、次の利用日まで頑張る等、何とかやり繰りされている姿が伝わってきた。時に、イレギュラーが苦手な方は分からないままに我慢し食事がとれない・・・、生活リズムが崩れてきて・・・、食べているか飛び跳ねているか・・・、孤独です・・・等、日が経つにつれ感謝の言葉と苦しい胸の内がない交ぜになって、実際の日々がここにあると感じた。それでも、感染防止と生活の維持の方策に皆さんの協力を得て乗り越えてきたところー何とか法人とご家族との連携がつながってきた。

4、エッセンシャルワークのプライドを持って

 ご家族、ご本人の頑張りに触れるにつけ、この仕事の大事さに改めて気づく機会となった。利用者の生活を支えている自負、この生活支援の仕事は、不要ではなく、支えられて今日の暮らしがあるのだから不急でもない。また、福祉の仕事は、公金で運営されている点からは、社会の委託を受けて成り立つ仕事である。さらに、ご家族からも、自分たちの生活と共に障害を持つ我が子の育てはやり切れない現実から、親の委託を受けての仕事でもある。「私にはできなかったが、あなたに委託したい」ということなのだ。「委託」の中に暮らしやすい社会への貢献を期待されていることをエッセンシャルワークとしてプライドを持って受け入れられる気持ちになってきた。さぁ、今日も楽しくやろう。