福祉の心を伝えるエピソード

1,基本的な障害の捉え方

・障害は社会環境との関係の中に生きづらさが生まれる、との社会モデルで捉えています

2,青い鳥の歩み

・青い鳥のEさん、Tさん等の第一世代のご家族の方たちは、基本的人権がどのように具体的に施策に反映されるか、の点で社会運動的に頑張って少しずつ手応えをつかんできた時代だったようです

・当然、その頃には見えない課題や不十分な手応えの中で、模索しながら現実的な一歩一歩を確かめながらの歩みだったことでしょう

3,現在の課題として

・現在も同じことです。見えない課題があります。何が整備されることが大事なのか気づいていないこともあります。また、制度が整ってきたとはいえ不十分な点も多々目に付きます

・社会の障害観の問題―肝心なこの仕事を担う人手の問題を見れば、魅力的な職種になっていないから人が集まってこず、補充に悩ましい実際です

・制度面では障害福祉から介護福祉への切り替えの問題も、SSの利用制約も、障害年金の問題等々、挙げられます

4,福祉をすすめる心構え

①制度の不備について

・昔から制度が整っていないからできない、しないと諦めることはしてきませんでした。制度にないことは、必要なら自分たちで、私的レベルで取り組んできた実績が語られています

・その気持ちは福祉の基本姿勢として受け継いでいる第二世代の青い鳥です

助け合う社会のあり方―ボランタリィな姿勢

・個々人のボランテアにより手立てされてきたこともあります。法人のボランタリィな精神で対処してきたこともあって然るべきです

・社会の助け合いの仕組みにあって法人もその中の一つ、また法人枠を超えて私的な力を発揮してゆくべきこともあると考えています

③制約の中で

・個々人のボラの限界があります。法人のボランタリな限界もあります。法人の業務としての限界もあります

・それぞれが継続していくことを前提に、社会的な課題を抱えている人を目の前にしてできることをしてゆく社会でありたいと思います

5,利用者の生き方をどう見るか

障害観を見直すことから―重度の障害者の努力する姿を伝えることで、彼らの生き方を支える仕事の魅力を知っていただきたいと思います。この仕事を通じて自分の人生も豊かになる、と入職する前に希望がふくらむようなご紹介をしたいものです。

・一方、後継者が得られず廃業する鯉料理の店(2.17NHK)、社会的にも立ち行かない業種があることも承知しておかなければと思います。若い人が集まる職種にしなくては。

6,生活支援の魅力を伝える

・障害の重さに関わらず、彼らの生き方に関心を持ってみることで、見え方が大きく変わってきます。彼らの身近な環境である私たちは、素敵な生き方をエピソードで確認したいと思います