バードウォチングNo.91 エピソードは生活支援の「目に見える成果」

2023.6.29
日野青い鳥福祉会
理事 村瀬

 生活支援の原則的な目標として「円満な人柄」に向けて共に努力することが挙げられる。生活支援は人間関係で成り立つものであり、なかでも「人柄」は周りから注ぎ込まれて形つくられると捉えるから“共に努力する”意味がある。何を注ぎ込まれてきたのかによって人柄が大きく左右され、円満になるか、偏り歪みを持つかを実感する現場である。こうした視点でみると、エピソードは今何を注ぎ込んでいるのかの手応えでもあり、経過の姿でもあると言えそうだ。

●47本のエピソードを5層に分ける

 この4~5年のエピソードの内容からエピソードが進化していることを思う。エピソードの奥行きから5層に分け、かつテキスト「支援のまなざし」を参考に視点を見出した。

①    活動のありのままに焦点を当てる。こんな活動をこんな風に取り組んでいると(+)面に着目しクローズアップする視点が堅実な歩みをリードする。「あなたはどんな人?」を日常の暮らしぶりから語る。

②    持ち味を生かした暮らし方を示す。こんな持ち味を生かす場があって、こんな暮らし方が自己肯定感につながる。また誰もが「わかってもらいたい」と思っているのだから受け止めていく。この関わりがあって共育に進展する。

③    関わり方のズレに気づかされて試行する。かみ合わなさがあり、模索しながら気づかされたこと、新たな発見、解釈、受け止めであり次の兆しにつながる糸口になっていく。鋭い感性で支援者の気配りがズレていることを教えてくれる。どこがずれているか思い当れば努力でき、支援が一歩進む。

④    歩みの節目としての兆しが表れてくる。仲間との関係から自分一人ではないことに本人が気づくなど視野が広がり、出会い方の工夫や興味関心を引き出せば自発性につながる。

⑤    関わりが多面的になり新たな進展をする。また失礼をしながらも自分たちの足りなさを気づかせてもらう経過になる。行動が何を表現しているかの洞察がてこになり支援が深まる。

●エピソードは水戸黄門的であれ

 黄門様一行が事件に巻き込まれると助さん、格さんに風車の弥七やお銀さんが加わり“振り返り”をして真相を明るみする。今までの“経過を踏まえて問題の本質”に気づかされ、葵のご紋という“生活支援の原則”に立ち戻る。こうして地域の発展につながるというわけだが、支援においても関連課題にも波及して暮らしやすさが生まれるのでしょう。この庶民心情の受容に徹する勧善懲悪の立ち振る舞いは大いにうなづける方針である。

 エピソードもこの世直し物語的に語ることも一つ、起承転結を組み込めたら支援の方法論に進化していくことも描けそうだ。

●エピソードを生み出す場

 さてエピソードを生み出す場は一次的には日々の実践である。出会い、働きかけ、一緒に動き、共感的に交わることで、楽しさも大変さも共有することになり、こんな出来事が生まれる土壌になる。

*振り返りの土壌

 人の心情は行動の奥に潜む面が多いため接する側が感じとる領域である。内面の洞察を求められるが、「私」の感性が問われるものだけに一人では限界がある。振り返りの意見交換の場は、仲間の実践を通して個々を多面的に知る機会。新たな一面、新たな解釈に触れ、新たな方針を生み出す。また行動に振り廻されたり一喜一憂せずに、彼らの感性が何をとらえているのか、何を伝えたいのかに気づく場になっている。それがエピソードを深める素地として作用する。 

*振り返りは、いわばミニケーススタディであり、モニタリングであり、個別支援計画の見直しである。直近の暮らしぶりを踏まえて実践的な関わり方を生み出す場であり、エピソードの進化に欠かせない場になるものだ。

 生活支援の手ごたえ、〈目に見える成果〉として「振り返りの場」の重要さを再認識する必要がある。ただ生活支援の実務終了後の時間であるため効率性を考慮して進めることがポイントになる。

バードウォチング No.90 青い鳥の目標

2023.5
理事 村瀬

 岩崎夏海氏2009の「もしドラ」として流行った「・・・マネジメントを読んだら」を再読した。面白かった。かつてお世話になった世田谷樫の木会・鈴木元理事長がドラッカーに原点を持った組織論を語っていたことを改めて思い出した。触発されたことを簡潔に整理し青い鳥としても組織目標になじませてまとめてみる。

●マネジメントの3要素―顧客、真摯さ、マーケッティング

 「顧客」という表現が福祉法人にそぐわない感じがしたが、何はともあれ組織にとって、その顧客なくしては成り立たない存在を指すことが物語られ、受け入れた。

 さらに顧客には、生産的な仕事を通じて成果を実感させること。その成果という働き甲斐を与えるには、仕事そのものに責任を持たせなければならない。さらに、組織を機能させるためには「マーケティング」が重要な仕事の一つであると言う。

 法人では、面談・研修を通じてそれぞれの職員の就労の初心である「何とか役に立ちたい」を思い起こす機会を作っている。キャリアに応じた一面を開拓し働きがいにつなげたいと思う。

 また生活支援は人間関係で成り立つ領域であるから、「私の関わり」の着目点は「相手の気持ち」である。関係で利用者の暮らしを支える仕事であるため真摯さが欠かせないと考えている。

●青い鳥の「顧客」は誰か

 「人は最大の資産」と語られている。資産とは、人を生かし人の強みを発揮させることである。人の役に立ち、自分の充足感につなげること、この手応えの循環が組織の目標になる、という。

 法人の顧客・目的は3つに整理できる。1つは「利用者家族満足」になる。2つは「職員満足」である。3つは「地域社会満足」と言える。「利用者家族満足」は、そのために生み出された組織として当然のことである。

 次の「職員満足」は、この仕事で生活を維持している職員にとって働きやすい職場としての満足もあるが・・・。実は職員満足は、待遇の問題ではなく、生活支援を通じて得られるものだと強調したい。生活支援の手ごたえは、この人はこういう人なんだ、こういうところを大事にして付き合えば暮らしやすくなるのだ、と相手のことを考える視点を深め、人間関係を築くことで得られるものである。生活支援の醍醐味は、大変さと共に自分が育てられる実感を得るところにある。

 いつの間にか人の役に立つことを大事にする自分になっている。自分がそんな風に育てられていく、やりがいを感じる、少し分かるようになってきた、気持ちを大事にできるようになってきたと感じる、ここに職員満足があるという受けとめ方である。

 そこで利用者家族満足と職員満足とが重なってくる。ぜひ資産としての力を発揮して福祉を進め、「地域社会満足」につながるような共に生きる社会を実現してゆきたい。

バードウォッチングNO.89 「私にとってのエピソード」③

2023.5
日野青い鳥福祉会

 「私にとってのエピソード」第3弾は「明日の力」である。エピソードは今を大事にする視点です。同時に明日の生きる力を育んでいる今です。それは利用者の、職員の、法人の明日でもあります。

 さて法人の目標の一つに職員満足があり、生活支援の手ごたえからくる満足感です。相手のことを考える視点を深め、人間関係を築くことで感じられるものです。いつの間にか人の役に立っている自分になっている。そんな自分に育てられていく、ここに職員満足があるとの見方です。エピソードが「明日の力」を養うのです。

樽見 理沙 「協力し合い、高め合っていける」

*人を好きになるきっかけ

 エピソードは、利用者のことを素材にしたものですが、書いた職員の考え方や感じ方もよく表れています。エピソードを読んで利用者の姿を「素敵だな」と感じるのと同じくらい、毎回職員に対しても感動します。「こういう意図でこういう支援をされたのか」とか、「この職員は、こんなふうに物事を見て、感じる方なんだ」等々。エピソードから利用者のことをより深く知り、好きになっていくのと同時に、職員たちのことも、ますます好きになっていくのを感じます。同じ仕事に携わる仲間のことを好きになるのは、一緒に仕事をする上でとてもメリットがあることだと思います。お互いに気持ちよく仕事をし、協力し合い、高め合っていけるからです。

*ともに自慢の歩みに

 日々はあっという間に過ぎ去って、記憶は薄れていってしまいますが、文章は残ります。たとえば10年後、私たちが書いてきたある利用者についてのエピソードを、誰かが全て読み返したとき、それを読む人は、どのように感じてくださるでしょうか。「いいことも悪いこともありましたが、この方は、こんなにも一生懸命に、すばらしい時を過ごしてこられました。そして、それをあおいとりの職員は見守り、支えてきました」と胸を張って自慢できる、すばらしい記録として残るだろうと思っています。

村瀬 精二 「全体像を描く土壌」

●行動に振りまわされるな

 この命題は中村健二先生が繰り返し指摘されたものです。行動に振り回されて一喜一憂したり、マイナス行動に接して規制が強くなり、生きづらさを上塗りする関わりを危惧した警句です。

 エピソードも一面的には行動です。違いは、「あいうえお」の実践から生まれる心情に着目してすくい上げていることです。エピソードの〈こんなことに出会った〉は暮らしやすさへの気づきです。きっかけになった関わりを振り返り、次につなげる手立てとしています。

●目に見える成果として評価される

 エピソードは利用者の足跡を残すもので個人史と位置付けています。ところが、それは職員にとっても職業人として成熟過程の証しです。

 「文は人なり」で、このエピソードはまとめた「わたし」をあらわしているのですから、どんな風に出会い、どんなふうに関わり、何を大事に、どう配慮して、どう解釈して、どんな手ごたえを喜んでいるか。まさに職業人としての成果であり、利用者のエピソードはわたしの手応えと重なっているものです。

●わたしのつき合い方を問うもの

 ところで「目に見える成果」としてのエピソードは、成果主義として行動に着目するものではありません。行動のでき具合に価値を置くものとは真逆に位置付けられます。

 ここでの成果はエピソードに流れる気持ちに着目して不安、緊張、焦り、心配なこと等を汲み取って配慮につなげることです。また手ごたえ、面白さ、開放感、満足感、安心感、さらに自信に反映させていく手立てです。この配慮や手立てが暮らしやすさにどう反映されているかです。

 折々にエピソードを読み返しています。この人のこんな一面が持ち味だから、こんな全体像が浮かび上がる、この兆しが先々の姿に定着していくためには…。エピソードは明日の全体像を思い描く土壌と言えます。

バードウォッチングNO88 「私にとってのエピソード」②

2023.5
日野青い鳥福祉会

 「私にとってのエピソード」の第2弾は「新たな自分を見出す」である。〈利用者の発見〉から〈自分の発見〉に視点が動いています。

<点から線に、そして全体像に> 

 土屋エピソードに引用されていた谷水理事長のコメントを抜き出しておきます。

 「日々の関りは小さな点のようなものだけど、それが繋がっていくと一つの線になってその方の全体像が見えてくる。エピソードはその小さな点かもしれないが、時間の経過とともにエピソードの内容も広がりを見せて、利用者の理解を深めていける。エピソードの大切さを、さらにご家族にも伝えていきたい。」この視点を法人職員と利用者家族とで共有してゆきたいと思います。

村瀬 節子 「明日への起点として」

*「私にとっては反省文」であったが

 法人研修のテキスト「支援のまなざし」で「今日一日が良い日だったと感じられて終われたら満点」と絶対評価のあり方を確認しました。

 ところが、私は「ああすれば」「こうすれば」と自責の念にかられることが多々ありました。ですからエピソードは「反省文」であったり、利用者の生きづらさを確認するものでした。

*関わりの手がかりは「あとみよ そわか」

 ところが、魅力的な言葉「あとみよ そわか」に出会いました。「あとみよ=跡を見て確認、そわか=願いが叶う」との意味です。〈一日の記録を書き、仲間と振り返ると気づきにつながり、実践の手がかりになる〉と読み替えました。

 さらに生活支援の姿勢として「自分の実践を見直す」ための「記録」の大切さと受け止めました。また、(+)の手ごたえや(-)の気づきが〈願いが叶う〉実践の土壌になります。関わりの呪文のように「あとみよ そわか」を楽しみたいと思います。

*私にとってエピソードとは

 改めてエピソードは、利用者と職員の持ち味を発揮する歩みを綴るものです。和やかさに向けての配慮、一緒に取り組み、応援と感謝を取り交わし、ひと段落の安堵を味わい、次は…と心の準備をする。〈楽しく暮らす〉に向けた思いから生まれるものです。

 「これでいい」と自信を得たり、「そうか」と気づかせてくれたり、また「反省」も折々混じっています。明日の関わりの起点になっていることは確かです。

土屋 紗織 「仲間同士のつながり」

<普段の様子を切り取る>

 振り返りの折、最初は「こんなことがあった」と行動報告になります。続けて「こんな気持ちを抱えていたのか」と心情に着目した解釈がされます。こうした日常の話題がエピソードになります。普段の様子を切り取ったものですから、その方の全体像を映し出す人柄がおのずと浮かび上がってきます。

<関りを考える機会>

 利用者の一日を振り返ることは、そのまま自分を振り返ることにつながります。関係の中にそれぞれの暮らしがあるのですから。そう考えると、私にとってエピソードは利用者の暮らし方だけでなく、自分自身の仕事ぶりをも振り返るものだと言えます。エピソードを残すことで、こういう関わりで良かったんだな、もしかしたらもっといい関わりがあったのではないかと考える機会となっています。

<仲間同士の繋がりを支える>

 私は近ごろ、仲間同士のつながりの姿をエピソードに残したい、との思いが強くなっています。仲間の存在によって喜怒哀楽の出し方が変わってくる実際に触れています。仲間が支えになったり、怒れてしまったり、折々ですがいつのまにか潤いになっていることを感じています。そんな関係の間合いを生み出す役回りを担っている自分がいます。

 人間関係によって暮らし方が変わっていくのですから私の橋渡しの仕方次第で場面展開が変わってくる日々です。きっと此処に生活支援の醍醐味が潜んでいることでしょう。

バードウォッチングNO87 「私にとってのエピソード」①

2023.4
日野青い鳥福祉会

 4月家族会は「私にとってのエピソード」と題して各職員が今の受け止め方をまとめることにした。21本のレポートが出てきた。いくつかを紹介することで青い鳥の支援土壌を紹介する。第1弾は「発見、向き合う」である。

田極 泰平 「新しい一面を発見!!」

 エピソードは職員の個性が活きます。

 エピソードは自分が利用者に感じたことを書いています。正しい事実を書くことが第一ではありません。人間関係が素材になるので、なにが正しいかはわからないから。

 エピソードは、その職員がその人との関係性の中で書いたものです。同じ出来事を見聞きしていても、書かれるエピソードは自分が感じたこととは違うものになります。ですからエピソードの読み合せを通じて、新しい発見を楽しみにしています。「あっ、この人はこんな面もあったのか!」と気づく瞬間、それがエピソードの醍醐味です。

 それは自分の感じ方では盲点になっていた部分を発見することでもあります。対人支援をするうえで、とても大事なことです。自分の思い込みを正すこと、それがエピソードを書く効果の一つです。

村瀬 一如 「向き合えているか」

 まずエピソードの魅力は無限に広がる点なのではと思う。

 エピソードを書く支援員100人いたら100通りのエピソードができる。利用者、支援員お互いの年齢・性別・経験・役割などそれぞれの要素で関係が変わり良くも悪くも人間模様に波及する。このリアル感が実感でき面白く、うなずきながら読んでしまう。「そうなんだ!」と新たな発見があり、エピソードは人間関係の反映だといえる。

 そんな日常をクローズアップすることで利用者のわかりづらい内面的な部分を知るヒントがあると感じる。そしてもっと知りたくなる。そんなエピソードを深堀することが利用者と私の関わりを見つめ直すことであり、双方の人生を豊かにするのだと思う。

 支援員5年目の私にとってエピソードを書くことは、自分自身が細やかに利用者と向き合えているのか、と確認する場になっている。ただ闇雲に利用者と過ごしてもエピソードは書けない。書いたとしてもつまらない、ただの行動記録になってしまう、と自戒している。(つまらない記録は読み返さないので次に活かされない)

 エピソードの引き出しが沢山あるとき、すらすらと書けるときは私自身が〈これは?〉と焦点を絞って利用者に関わっている時の様だ。手ごたえをもって読み返したくなるエピソードがたくさん書けるように・・・、令和5年度の目標である。

バードウォッチングNo.86 「エピソードの担うもの」

2023.4.21 
理事 村瀬

1,生活支援は生きづらさを支える

①    人生の歩みを支える

成人期の生活支援は、思春期から老齢期にかけてじっくり関わることで着実に変容する時間をいただいています。
 この間、障害を持ちながらも楽しい生き様や努力する姿を支えるとともに、障害に伴う生きづらさと葛藤しつつ真摯に立ち向かってゆくことになります。能力や社会性の未熟さ、またストレスから生じるそうせざるを得ない苦しさを推し量りながら深追いや負の上塗りに陥らないよう心がけます。障害者であっても、努力も頑張りも我慢も時に必要になるのですから、その方に合った個別の見立てを設けて見守り、受け入れる視点を生み出しています。

②    人間関係が反映される

常識や正解が成り立ちにくい領域ですから、関係者が具体的に語り合うことで、どうあったら良いか模索する姿勢で臨んでいます。
 障害を正しく知って、個人差を承知して適切さを見出すことになりますが、実際には暮らしやすさに向けて日々の出来事を振り返りながら手探りですすめています。周りからどう見られているか、この人間関係が穏やかさを決定するものです。結局、原点に立ち返り関わりの姿勢を確認することになります。〈今ある姿を認めることで、次の姿になるエネルギーが生まれる〉この〈「ある」から「なる」へ〉を実践的に模索しています。

③    エピソードが伝える幸せ

エピソードは、身近な人たちとのやりとりの中に人の幸せがあることを伝えられます。誰もが、できることや分かることの能力的な幸せを味わっています。また、それとは違う幸せも感じています。特に知的障害を持つ方たちにとって対人関係から注ぎ込まれる安心と満足による幸せ感が大きいことを実感しています。
エピソードには支援の感性が詰め込まれています。それは相手の気持ちをくみ取る知恵です。気持ちが適切にくみ取られると手ごたえを得て、互いにうれしくなります。さらに支援員として地力を身に着ける土壌と言えます。

2,エピソードの根っこ

 「中村健二先生」―恩師です。日本の知的障害福祉の草分け・糸賀一雄のお弟子さんにあたり、「この子らを世の光に」に若き中村先生の支援ぶりが描かれています。
 先生の生活支援のあり方が根っことなってエピソードまとめが始まりました。全体像の把握、行動に振り回されない、手ごたえを大事にする、この3点が印象深く刻み込まれています。この道を究めた先達として遊び心のある品の良い自由さを備えている方でした。
 一方で、厳しい先生でした。〈手ごたえ〉の点では、巡回や記録を重視され朱筆で原則的なアドバイスを頂きました。〈行動に振り回されるな〉と「そうせざるを得ない心情」の洞察を求められました。気持ちが解釈できたら受けとめられるというのです。さらに〈全体像の把握〉では今ある力をどの様に使ってどんな暮らしになっているか、暮らし方を左右する人柄はどのように形つくられたのか、と全貌への着目を説かれていました。
 実践的な視点で考えてまとめること、ここにエピソードの原点があります。

3,関わりとエピソードが循環する

①    共感をベースに関わりとエピソードが循環する

 青い鳥の利用者は20代から70代まで幅広い年齢層になります。能力開発よりも培った力をいかに発揮して充実した暮らしにするかに力点が置かれます。また活動ではやり切った実感を得られるように一緒に臨み、作業を介して工賃に、創作では作品化すること、余暇では仲間と楽しむ等々、本人が手ごたえを感じられることを意図しています。
こうした比較的、共感しやすい素材から関わることの楽しさを味わい、手ごたえを得ます。ここからエピソードまとめが始まります。いわば表街道の道行きになります。

②    仲間の支えをベースに関わりとエピソードが循環する

一方で、常識を超えた配慮を必要とすることも多々あります。時にめげたり弱気になったり、耐えたり我慢したり、やり過ごしたり淡々と自制することが求められる事態です。つまずきや二次障害的な自己防衛等、彼らは多様な側面を抱えています。こうした出会いは、仕事とはいえ生身の人としては苦しいことです。そのうえで〈そうせざるを得ない心情〉を洞察しつつ、どう解釈し受け止められるかにかかってきます。
共感しづらい事態に立ち向かうには仲間が必要です。課題の意味や関わり方を教わり、 かつ心理的にも支えられます。(―)面への包容力を喚起してもらえます。私の対応の問題ではなく、二次障害がさせていること、淡々と接することの大事さに気づかされます。こうして生きづらさの上塗りを避けられるのです。
加えて(+)面に着目することを改めて意識させられるはずです。仲間の姿勢に揺さぶられて(+)面のエピソードが書けるようになります。(+)面に着目することで本人に安心感を注ぎ込み、自らも手ごたえを確認することにつながります。

バードウォッチングNO85 青い鳥の生活支援の基本姿勢

2023.4.8
理事 村瀬

1、 青い鳥の生活支援の方針

私たちの生活支援の原則は、「いまある姿を受け入れることで、次の姿になるエネルギーが生まれる」と捉えています。そこで関わりの基本を受容に置きます。
実践的には一人ひとりに関心を持ち、かつ持ち味に着目します。(+面)への関わりは互いに楽しく過ごすことができ、安心して自分を出せ、自信につながる。自信が膨らんでくると(-)面は相対的に目立たなくなるものです。次の姿になるエネルギーは意欲です。ここを楽しみに5年、10年の長期戦で土壌の改善を描いています。

2、 生きづらさの背景に着目する

生きづらさの背景には思うに任せないことが多々あったことでしょう。過ぎ去ったことですから原則論で整理します。
誰もが失敗も悔しさも、期待に応えられない無力さも、馬鹿にされたりいじめられたり等々、予期せぬ経験をしています。そうした辛い思いを折々に吐き出せず、自己防衛的な振る舞いをせざるを得ない暮らし方になった、と解釈されます。ですから、この生きづらさを上塗りしないことが、法人の支援方針となります。

3、 包容力をもって接する

私たちは目の前の生きづらさに接すると、相手への思いから「こうしたらいい」と助言や指摘をしがちです。しかし、さらにプライドが傷つき、防衛的拒否や批難といった生きづらさの誘発に陥ります。これらは元々の障害ではなく、やりとりから引き出されたものなので淡々と接する、やり過ごす等の包容力が必要です。そのうえで持ち味を引き出し、楽しく過ごすことに力点を置きます。 

4、 青い鳥の目標は「暮らしやすさ」です

日々の生活支援は「暮らしやすさ」に向けて関係を築くので、受容的な関わりになります。受容は(+)面をクローズアップして、一緒に穏やかに楽しく過ごす土壌づくりに力点を置きます。ですから、安心感につながるはずです。安心感は、落ち着いた過ごし、優しさ、気づき等の芽生えとして表に出てくるもので、仲間との暮らしやすさに反映してきます。
そこで暮らし方にいくつかの配慮がいります。いつもと同じ過ごしで分かって安心して暮らす。生活・睡眠・排泄リズムを整え、心身のコンデショを保つ。楽しい活動、仲間との時間、一人の時間等、自分らしい構えない過ごしを確保する。本人にあれこれお願いすることはあるが、本人の意向と折り合っていく。こうした気配りに努めています。
また気持ちの凸凹はつきものですから良い時には、一緒に笑い、オシャベリして楽しむ余韻を味わう。不調の時には、見守り、淡々と接し、やり過ごすことにします。こうした地道な関わりが人の歩みを支える刺激になると考えています。